芸能野次馬ヤロウ

芸能ニュース中心に更新していきます。

    カテゴリ:音楽家・歌・舞台 >


    長い曲はもう売れない 世界のヒット曲が「どんどん短く」なっている理由
    …2分台も珍しくない2024年の夏、世界のヒットチャートを席巻したのが、サブリナ・カーペンターの『ショート・アンド・スイート』と、チャーリーxcxの『…
    (出典:)




    最近のヒット曲が短くなっている理由について考えると、リスナーの音楽に対する消費パターンの変化が大きな要因として浮かび上がります。ストリーミングサービスの普及により、ユーザーは音楽を寸断して楽しむことが一般的になりました。そのため、アーティストたちはリスナーの注意を引くために、よりコンパクトでキャッチーな曲作りを追求しているのかもしれませんね。

    1 muffin ★ :2025/06/08(日) 15:17:32.89 ID:gI43wGJe9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/81773c2d14cce4c999750a7b494b400fe2270843
    6/8(日) 13:00

    2024年の夏、世界のヒットチャートを席巻したのが、サブリナ・カーペンターの『ショート・アンド・スイート』と、チャーリーxcxの『ブラット』という2つのアルバムだった。前者はアルバム名にふさわしい仕上がりで、3分前後の短い上質なポップナンバーが12曲収められている。アルバム全体の長さは36分15秒。後者もまた、全15曲中11曲が2分台、あるいは1分台という短さだ。

    これはたまたまではない。世界のヒットソングは、着実に短くなっているのだ。英誌「エコノミスト」が過去70年間、ビルボードチャートで1位を記録した1200曲を分析したところ、楽曲の平均時間は1990年には4分22秒だったのが、2024年には3分34秒と、18%も短くなっていることがわかった。

    米紙「ワシントン・ポスト」もまた、同様の調査を実施。1950代以降、ビルボードチャートでトップ100に入った楽曲を分析したところ、2020年代の楽曲の平均時間は3分15秒と、1970年代以降で最も短くなっていた。ストリーミングサービスの「スポティファイ」は、この夏にヒットすることが予想される楽曲のリスト「ソングス・オブ・サマー2025」を公表しているが、そのうちの半数は3分以下だ。

    ヒット曲はなぜここまで短くなっているのか? また、曲を短くするために、何が削られているのだろうか?

    その時代のヒット曲の長さを左右する大きな要因のひとつが、テクノロジーだ。初期のレコードは片面の収録時間が3〜5分だったため、楽曲も短いものが主流だった。

    その後、レコードの収録時間は長くなり、1960年代にはカセットテープ、1980年代にはCDが登場し、ヒット曲は長くなっていく。なかには、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」(1977)や、ビートルズの「ヘイ・ジュード」(1968)など、6〜7分を超えるものもある。ヒット曲の平均時間が最も長かったのは90年代で、ワシントン・ポストによれば4分14秒だった。ところが、2000年代になると4分を切り、それ以降どんどん短くなっている。

    続きはソースをご覧ください

    【【音楽】長い曲はもう売れない 世界のヒット曲が「どんどん短く」なっている理由】の続きを読む


    25年前に発売された浜崎あゆみの『SEASONS』は、ただのヒット曲ではなく、多くの世代に影響を与えた名曲です。当時のリスナーだけでなく、今の若者たちにも響くメッセージが込められており、耳に残るメロディーと相まって、いつまでも色褪せない魅力を持ち続けています。

    1 湛然 ★ :2025/06/07(土) 09:22:56.41 ID:gtH7hmrP9
    25年前、日本中が耳を傾けた“切なくも前向きなバラード” 130万枚を売り上げ“歌姫を開花させた代表曲”
    2025.6.7 TRILL ニュース
    https://trilltrill.jp/articles/4100792


    「25年前の初夏、静かに心に沁みてきたあのメロディ、覚えてる?」

    2000年といえば、ミレニアムイヤーとして新しい時代の幕開けに沸いた年。携帯電話やインターネットが急速に普及し、世の中の空気がどこか浮き足立っていた頃だった。そんな中で、逆に人々の心を落ち着かせるように流れた一曲がある。

    浜崎あゆみ『SEASONS』。2000年6月7日にリリースされたこの楽曲は、瞬く間にチャートを席巻。ミリオンセラーとなり、“平成の歌姫”としての地位を不動のものとした。

    最終的に売り上げ130万枚を超えるセールスを記録し、当時のJ-POPシーンにおいても突出した存在感を放った。

    ■四季とともに流れる“別れ”のメッセージ

    『SEASONS』は、一見すると美しいバラードだが、その歌詞には“別れ”と“喪失”というテーマが静かに流れている。

    冒頭のフレーズが象徴するように、この曲は決して明るいラブソングではない。それでも、旋律には優しさがあり、歌声には包み込むような力があった。

    当時、恋愛や人生に揺れる若者たちはもちろん、大人たちもこの曲に耳を傾け、さまざまな思いを重ねていた。“別れを受け入れる”という切なくも前向きなメッセージが、多くの人の心に静かに響いた。まさに日本中が耳を傾けた名曲である。

    ■“歌姫・浜崎あゆみ”の象徴としての一曲

    『SEASONS』は、浜崎あゆみの音楽的転換点でもあった。

    それまではダンサブルなナンバーやポップス色の強い楽曲も多かったが、この曲以降、彼女の楽曲にはより深く、より内省的なメッセージが込められるようになる。

    また、この時期から浜崎あゆみは作詞家“ayumi hamasaki”としての存在感を強め、単なる歌手ではなく“アーティスト”としても多くの支持を集めていく。

    『SEASONS』は、まさに“アーティスト浜崎あゆみ”の始まりを告げ、歌姫を開花させた名曲と言えよう。

    (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


    ●SEASONS


    (出典 Youtube)


    【【音楽】25年前、日本中が耳を傾けた“切なくも前向きなバラード” 130万枚を売り上げ歌姫を開花させた代表曲 浜崎あゆみ『SEASONS』】の続きを読む


    120万枚を超える売上は、その魅力を物語っています。この曲が放つエネルギーと感情は、今でも多くのファンの心に残っており、まさに時代を超えた名曲です。

    1 湛然 ★ :2025/05/30(金) 06:37:28.32 ID:AOfwq3qF9
    27年前、日本中が熱狂した“革命のロック” 売上120万枚を超え一瞬で大スターを生んだ“決定的な1曲”
    2025.5.29 TRILL ニュース
    https://trilltrill.jp/articles/4100774


    「1998年の夏、どんな音楽が街に鳴り響いていたか覚えてる?」

    CD全盛期のJ-POPシーンにおいて、ひときわ鮮烈な存在感を放った一曲がある。それが、L’Arc〜en〜Cielの『HONEY』(1998年7月8日発売)だ。

    同日に『花葬』『浸食 〜lose control〜』と3枚同時リリースという前代未聞の戦略を打ち出し、3曲ともがオリコン上位にランクイン。中でも『HONEY』は約120万枚を超えるセールスを記録し、ラルクの名を一気に全国区に押し上げ大スターたらしめた“決定的な1曲”だった。

    ■“ロック黄金期”に一瞬で大スターを生んだ“革命のロック”

    イントロのギターが鳴った瞬間から、リスナーの胸を一気に掴む。

    スピード感あふれるロックナンバーでありながら、hydeのどこか気だるげで色気のあるボーカルが乗ることで、単なるハードロックには終わらない“甘さと哀しみ”を内包していた。

    直線的なラブソングのようでいて、どこか影のある言葉たち。ラルクらしい“耽美と疾走”が絶妙なバランスで共存する、当時のJ-ROCKを象徴する一曲となり、日本中が熱狂した。

    ■異例の“3作同時リリース”が示したバンドの勢い

    『HONEY』『花葬』『浸食』というタイプの異なる3曲を同時リリースするという、音楽業界でも前例のないプロモーション。

    これにより、L’Arc〜en〜Cielは“売れるロックバンド”としてだけでなく、“アート性と戦略性を併せ持つ存在”として一目置かれることになる。

    派手な演出に頼らず、音楽そのものの力で勝負していたことが、ファン層の厚さや長年の支持につながっていった。

    ■“ビジュアル系”という枠を越えて

    1990年代後半、L’Arc〜en〜Cielは“ヴィジュアル系”という括りで語られることも多かった。

    しかし『HONEY』は、その枠を一気に突き破った。ファッション性の高さはそのままに、純粋なロックバンドとしての音楽性が評価され、男女問わず広い層から支持を受けるようになる。

    それは後続のロックバンドにも大きな影響を与え、「ヴィジュアル×本格派ロック」というスタイルを確立させた原点でもあった。

    (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


    ●L'Arc〜en〜Ciel「HONEY」-Music Clip-


    (出典 Youtube)


    【【音楽】27年前、日本中が熱狂した“革命のロック” 売上120万枚を超え一瞬で大スターを生んだ決定的な1曲 L'Arc〜en〜Ciel『HONEY』】の続きを読む


    31年前のリリース以来、多くのファンに愛され続けるその理由は、歌詞が私たちの心の声に寄り添っているからではないでしょうか。270万枚以上の売上は、その普遍的なメッセージの力を物語っています。

    1 湛然 ★ :2025/05/23(金) 06:50:43.15 ID:JVg0XKMx9
    31年前、日本中が魂を震わせた“人生の応援歌” 270万枚超を売り上げた“社会現象的な大ヒット曲”
    2025.5.23 TRILL ニュース
    https://trilltrill.jp/articles/4100781


    ■31年前、日本中が魂を震わせた“人生の応援歌”

    「1994年のあの頃、あなたは何に悩み、何を信じて進んでいた?」

    J-POPが“音楽以上の存在”として人々の心に寄り添っていた90年代。Mr.Childrenが放った『Tomorrow never knows』は、まさにその時代を象徴するような“魂の叫び”であり、“人生の応援歌”だった。

    ドラマ『若者のすべて』(フジテレビ系)の主題歌として登場したこの曲は、リリースと同時に社会現象的な大ヒットを記録。

    31年経った今もなお、色褪せず、聴く者の胸に深く刺さる“時代を超えた名曲”だ。

    ■“迷い”こそが、生きることの証だった

    Mr.Childrenのボーカル・桜井和寿が、張り裂けるような声で歌うフレーズ。そこには、誰もが経験する“不安”や“葛藤”を抱えながらも、それでも前に進もうとする“人間の強さ”が込められていた。

    この曲が支持された理由は、ただメロディが美しいからではない。

    “完璧じゃない自分”を肯定し、悩みながらも進んでいく姿を肯定するという“生き方そのもの”が歌われていたからだ。

    ■『若者のすべて』と共鳴した“時代の空気”

    萩原聖人、木村拓哉、武田真治らが出演し、“青春の痛みと希望”を描いたドラマ『若者のすべて』。そのエンディングで流れる『Tomorrow never knows』は、まさに“物語の感情の出口”だった。

    就職氷河期、バブル崩壊後の不安定な時代。明日がどうなるかわからないーー。

    そんな時代に生きていた若者たちにとって、この曲は“言葉にできない想い”を代弁してくれる存在だった。

    ■歌詞に宿る“リアル”な生き方

    この楽曲の歌詞に救われた人は、きっと少なくない。

    「正解」が見えない時代に、「自分のままでいい」と肯定してくれるそのメッセージ。それは、流行の枠を超えた“人生の伴走者”のような存在だった。

    Mr.Childrenの音楽が、当時から今に至るまで“普遍”であり続ける理由は、まさにこの“リアルさ”にある。

    ■売上270万枚以上を記録した“ミスチル最大のヒット曲”

    『Tomorrow never knows』の最終的な売上は約276.6万枚を記録。Mr.Childrenのシングルでは最大のヒット作となっている。しかし、ただのヒットソングではない。

    それは、誰かの背中をそっと押してくれた一曲であり、涙をこらえた夜にそっと寄り添ってくれた存在。

    (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


    ●Mr.Children 「Tomorrow never knows」 MUSIC VIDEO


    (出典 Youtube)


    【【音楽】31年前、日本中が魂を震わせた人生の応援歌 270万枚超を売り上げた社会現象的大ヒット曲 Mr.Children「Tomorrow never knows」】の続きを読む


    サザンオールスターズの桑田佳祐さんが語ったネタにはいつも驚かされます!

    1 冬月記者 ★ :2025/04/07(月) 15:45:40.49 ID:7BaO8uPV9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d25ee9e21d7ea8b0a4a25a9cb75649aa1715388

    桑田佳祐「マンピーのG★SPOT」タイトル決めたエピソード告白 女性タレント顔赤らめ爆笑


     サザンオールスターズ桑田佳祐(69)が6日、テレビ朝日系「EIGHT-JAM」(日曜午後11時15分)にVTR出演。

     95年にリリースした「マンピーのG★SPOT」のタイトルをつけたときのエピソードトークをしてスタジオを爆笑させた。

     プロが選ぶサザンの名曲として、番組スタッフから「女性陣の家入レオさんとAwichさんが『マンピーのG★SPOT』を挙げられていた」と告げられ桑田は「*いの…うれっしい~」と目を閉じて喜んだ。

     さらにスタッフから「*スの要素を取り入れた曲、遊び心のあるような曲、こういうのは何か影響を受けてこういう曲を…?」と質問すると

     「そういう荒唐無稽じゃないけど『*スやろう!』と思ってやってるわけじゃなくてね、我々の世代っていうのは、カラオケなんかなかったころに何やっていたかっていうと、ほら…春歌って分かります?」と途中で逆質問した。

     すると突然歌い出し「ひとつ出たホイのよさホイのホイ~♪…」と手拍子を交えて「ひとり娘とやるときわぁ~はぁ~♪」と立て続けに歌って「隣のカワイイ子が“やだー”って顔してる…だからそのころの文化だったりして…何でも*にしてたんですよ」と話した。

     そして「クラブ活動をたとえばしてね…10人いたら僕と2人がね、ちょっと不埒(ふらち)なね…ひとつ出たホイのよさホイのホイ…グループだったんですよ…だから、一番モテないやつ」とモテ期から外れていたことを告白し

     「我々のころはちょっと不謹慎な替え歌とか鼻歌とかがあって…ん、そういう話じゃないのか?」と脱線したことをわびた。

     そして「どうしても“マンピー”って言葉が出てきたときに“Gスポットって言っちゃう”って」とタイトルを思い浮かんだときの勢いについてポロリと漏らした。  

     スタジオではタレント足立梨花(32)が思わず「アッハハハハ」と顔を赤らめて爆笑した。

    【【音楽】サザン・桑田佳祐『マンピーのG★SPOT』、タイトル決めたエピソード告白 女性タレント顔赤らめ爆笑】の続きを読む

    このページのトップヘ