芸能野次馬ヤロウ

芸能ニュース中心に更新していきます。

    カテゴリ:社会 > ネット



    (出典 誹謗中傷で逮捕者いる?名誉棄損の罪で2017年に逮捕された事例あり! - お金がないから遊びに行けない30代女子の生活)


    SNSの誹謗中傷は深刻な問題であり、個人の心の健康に多大な影響を及ぼしています。新たに施行される法律は、この状況を改善する一助となるでしょう。しかし、法律だけでは根本的な解決には至らないかもしれません。利用者一人ひとりの意識が変わることも重要です。

    1 蚤の市 ★ :2025/03/14(金) 06:13:00.12 ID:qLqTpF7t9
     SNS上の誹謗(ひぼう)中傷に当たる投稿を巡り、事業者に迅速な対応を義務づける「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)が4月1日から施行される。人権侵害などの不適切な投稿に申し立てがあった際、事業者に削除やアカウントの停止を促す。うその情報や罵詈(ばり)雑言が死を招くケースが相次ぐ中、改正法は効力を持つのか。(西田直晃)
    ◆「情報流通プラットフォーム対処法」4月1日から施行
     今月11日、総務省は削除対象になり得る不適切な投稿が示された指針を公表した。個人の権利侵害としては、名誉感情やプライバシー、文芸や音楽などの著作権、肖像権、差別にさらされない「私生活の平穏」などが対象とされる。このほか、闇バイトや売春などの違法行為に関する情報も含めるべきだとした。インスタグラムやX(旧ツイッター)などのSNSを念頭に置き、事業者に具体的な削除基準を策定してもらう。
     事業者には、投稿の削除要請窓口の整備をはじめ、「侵害情報調査専門員」の配置、削除要請者に対する7日以内の通知、運用状況の年1回の公表などが義務付けられる。是正命令に従わなければ、最大1億円の罰金が科される。
     「匿名発信者の悪質な攻撃が野放しになっていた。政治家や芸能人の自殺につながっており、法改正は健全化への第一歩と言える」と話すのは、法政大の白鳥浩教授(現代政治分析)。2020年には、フジテレビの番組に出演したプロレスラーの木村花さん=当時(22)=がSNSの中傷を苦に自殺。兵庫県知事を巡る一連の騒動では、今年1月、疑惑を追っていた元県議竹内英明さん=当時(50)=が死亡。自殺とみられる。
    ◆「削除するにも拡大解釈や萎縮招く」難しい判断
     一方、削除の対象はあくまでも違法・有害情報とされるため、全ての偽・誤情報が漏れなく取り締まられるわけではない。白鳥氏は「例えば、選挙戦で特定の候補にマイ...(以下有料版で,残り 785文字)

    東京新聞 2025年3月14日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/391619

    【【社会】「野放し状態」のSNS誹謗中傷、本当に減らせる? 「即削除・凍結」を可能にする法律、いよいよ始まるけど】の続きを読む



    SNSでの言い合いや批判の増加は、10代から20代前半の男性に特に目立つ傾向があります。この現象は、彼らのメンタルヘルスにも影響を及ぼしかねません。社会としては、SNS利用における教育や啓蒙活動を強化することで、若者たちがより健全なコミュニケーションを楽しめる環境を整える必要があります。

    【元記事をASCII.jpで読む】

    コミュニケーショントラブルは若年男子に多い

     SNSの利用でコミュニケーショントラブルはつきものだが、どのような人が多い傾向にあるのか。NTTドコモ モバイル社会研究所の「2024年 SNS利用者行動調査」(2024年2月)を見ていこう。

     まず、「自分の発言で他人を傷つけた」「複数人から批判的な書き込みをされた」「言い合いになった」などのSNSでのコミュニケーショントラブル経験について調べている。その結果、SNS利用者全体のうち各トラブルを経験したのはそれぞれ4~7%程度だった。

     男女別では男性のほうが経験した割合が高く、「言い合いになった」経験は4ポイント程度の差がみられた。性年代別では、若年層・男性のほうが経験した割合が高い傾向があり、15~24歳男性では、「言い合いになった」「複数人から批判的な書き込みをされた」の割合がそれぞれ1割を超え、ほかに比べて経験した割合が高かった。

     自分の周りでこうしたトラブルを経験した人がいるかどうかも聞いたところ、全体的に自身が経験した割合より高くなった。性年代別の傾向は、自身が経験した割合と同様に、若年層・男性のほうが高かった。15~24歳男性のうち、周りで「言い合いになった」割合は2割弱と、やはりほかに比べて高くなっていた。

     若い男性はSNS利用でコミュニケーショントラブルにつながりやすいことを自覚し、注意して利用するといいかもしれない。

    利用時間、頻度が多いほどトラブルも増加

     スマホの利用時間とSNSでのコミュニケーショントラブルの関係についても調べている。その結果、ほとんどの年代・トラブルにおいて、スマホの利用時間が長いほうがトラブル経験の割合が高くなった。

     友人との交流頻度とSNSでのコミュニケーショントラブルの関係についても調べたところ、友人との対面交流が多いほうがトラブル経験の割合が高かった。友人との対面交流頻度が多いと、SNSの利用・発信なども多くなり、コミュニケーショントラブルが増える傾向にあるのだ。

     また、電話やLINE、メールなどの非対面交流の頻度との関係を調査した結果、若い年代では非対面交流が少ないほうがトラブルの割合が高い傾向がある一方で、年齢が上がると非対面交流が多いほうがトラブル経験の割合が高くなった。年齢によって、友人とのデジタル的な交流頻度とSNS上でのコミュニケーショントラブルの割合との関係が異なるというわけだ。

     全体に、利用が多いほどコミュニケーショントラブルも増える傾向にあると言えるだろう。SNSは便利で楽しいものだが、トラブルが起きると人間関係にもマイナスに働いてしまうので、注意して利用するようにしてほしい。

    SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多】の続きを読む


    2026年4月から導入される独身税について、最近SNSで多くの議論を呼んでいます。この税金の正体は、実はこども家庭庁の「子ども・子育て支援金」に関連したもので、独身者から医療保険料とともに徴収されるというのがポイントです。独身者にとっては、経済的な負担が増えるのではないかと不安を感じる方も多いでしょう。しかし、この制度がどのように子育て支援につながるのかを、市民として真剣に考える必要があると思います。

    1 お断り ★ :2025/01/26(日) 18:23:31.27 ID:cqM4bR8l9
    2026年から「独身税」が開始!? 独身を理由に「増税される」なんてことはあるのでしょうか?
    「2026年4月から独身税が導入される」と、SNSなどで話題になっているようです。
    (略)
    「独身税」の正体は「子ども・子育て支援金」
    結論から言うと、独身者のみを対象とした増税は予定されていません。そもそも、「独身税」という名称自体が俗称です。正確には「子ども・子育て支援金」で、2026年度に創設が予定されています。

    子ども・子育て支援金は、少子化対策にかかる財源を補うための制度です。全世代、医療保険料と併せて徴収されます。よって、独身者のみに課される税金ではありません。
    子ども・子育て支援金が独身税と呼ばれる理由は、その使い道にあるようです。子ども・子育て支援金の使い道は、「子育て支援策の拡充」が中心となっています。子育てをしていない世帯には恩恵が少なく感じられることから、「独身税」と呼ばれているようです。
    一方、上記の意見に対して、こども家庭庁は次のような見解を示しています。
    (略)
    同庁によると、医療保険加入者一人あたりの全制度平均見込み月額は、次の通りです。
    ●令和8年度:250円
    ●令和9年度:350円
    ●令和10年度:450円

    詳細はソース 2025/1/26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a00e5b74d85676a20d31f95727ef8592deb3510

    創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
    社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。

    支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
    また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。

    こども家庭庁 詳細はソース
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin

    【【社会】「2026年4月から独身税が導入される」とSNSなどで話題、その正体はこども家庭庁の「子ども・子育て支援金」 医療保険料と併せて徴収】の続きを読む


    タモリさんに関するフェイクニュース広告が話題になっていますが、こうした事例は単なる瑣末なものではありません。虚偽情報がどのように社会に広がり、我々の意識に影響を及ぼすのかを考える良い機会です。この記事を通じて、より深い理解と共感を持って情報に接することが重要だと感じました。


     一時期、有名人の写真や名前を無断で利用したFacebook広告が大量に出回り、大きな問題となりました。特に、実在する投資家や起業家たちが標的となり、悪用された本人たちが声を上げ、Facebookを運営するMeta社や社会に対して強く訴えた結果、こうした広告の数は徐々に減少。

     しかし、この手口が完全に消えたわけではありません。今では「実在する投資家や起業家たち」ではなく、「芸能人」を無断で利用するものにシフトしています。

    【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】

     最近、筆者がよく目にするのは、タレントのタモリさんを使った広告です。見出しには「起訴された」というショッキングな文言が使われており、思わずクリックしたくなるような内容です。

     この広告をクリックするとどうなるのか、その先を見てきました。

    ※詐欺広告や詐欺サイトに使用されていた人物の写真やドメイン情報には、編集部にてぼかし処理を施しています。

    ■「タモリさんの起訴が確定!」というFacebook広告をクリックすると……

     Facebookで見つけた、「タモリさんの起訴が確定!」「タモリさんの悲惨な末路!今日のニュースは日本中を震撼させました!」と書かれた広告。あまりに衝撃的な見出しに、思わずその先を確認したくなる内容です。


     一方、広告のコメント欄では「これは詐欺だ!」と警告する投稿が多数寄せられており、ユーザー同士で警戒を呼びかける声が広がっていました。

     その警告を目にしつつも、今回は調査のため先に進みます。広告をクリックすると、ポータルサイトのニュース記事が表れました。勿論これは「偽のポータルサイト」。今回は、Yahoo!ニュースを模した偽サイトが表示されましたが、最初に誘導される偽サイトには、gooニュースや読売新聞などを模倣したものもあります。


     ここで気になったのが、記事のタイトル。広告では「起訴」となっていたところが、「提訴」になっていました。「起訴」と「提訴」は意味が異なるため、この時点で内容が不正確であることがわかります。

     記事の内容によれば、タモリさんが「徹子の部屋」で「ある儲け話」に関する発言をし、日本銀行がこれに怒りタモリさんを提訴したというもの。

    ■「儲け話」の内容

     日本銀行を怒らせたほどの「ある儲け話」。一体なんだろう?と読み進めると、特定の「プラットフォーム」を利用して投資を行うと利益が急増する、と書かれていました。プラットフォームの使用料は「3万9750円」と、たどたどしい日本語で書かれています。


     加えて、実際に利益が出たとされる証拠として、銀行の取引記録も掲載。


     そして記事の最後で、プラットフォームへの登録フォームが出現。おそらくその先で、投資取引を行うようですが、結果は見え見えですので、皆様はこの時点でストップしていただくことをお勧めします。

     筆者の場合は、調査が目的なので、このフォームにあえて情報を入力して、先に進んでみました。


    ■ プラットフォームとは

     フォーム入力後、すぐにメールが届きました。問題のプラットフォームへのリンクも記載されています。それをクリックすると、投資ビジネスを装ったサイトに辿り着きました。


     このプラットフォームは、AIを活用した金融取引プラットフォームとされており、市場動向を分析して取引を改善する情報を提供してくれる、というのが建前。

     これもまた以前からある詐欺の手口と全く同じ。筆者は数十件ほど同様の手口を調査してきましたが、今回のケースでは「個人情報」を入力させて個人情報を盗みとり、システム利用料の「3万9750円」を支払わせるのが最初の目的(支払いにカード情報を入力したら、カード情報も盗まれます)。

     加えて、しばらくすると海外や050番号から頻繁に電話がかかってくるようになります。電話の内容は大きく2パターンあります。1つは投資へのしつこい勧誘。複数の業者からかかってくるようになります。そしてもう1つは「あなたの個人情報が漏れているので情報を削除するために●万円を支払ったら消してあげるよ」というものです。

     これらの電話は非常に厄介であるため、決して話を聞いてはいけません。不審な電話がかかってきたら、とにかく即時に切ること。詐欺師は全ての人を狙っているわけではありません。そもそも今回の手口も、SNS慣れしている人であれば広告の時点で詐欺だと気づきます。クリックしてサイトに行ったとしても変な日本語に違和感をもつ人が多いことでしょう。

     詐欺師が狙うのはそれら「違和感に気づかない人たち」。だまされやすい人、いいなりになりやすい人を探しているのです。もし電話までかかってくるようになったら、個人情報詐欺師界隈で出回っている可能性が濃厚。警察の相談ダイヤル「#9110」にかけてまずは今後の対応について相談してみてください。

    ■ その他の広告

     ちなみにタモリさんを利用したFacebook広告は他にも存在します。例えば、タモリさんを擁護するファンが集まったという記事がありますが、これも最終的には投資関係のプラットフォームへ誘導。



     タモリさん以外にも、小説家村上春樹さんやスタジオジブリ宮崎駿監督などの名前や写真も利用されています。これは非常に混乱を招く状況ですが、この種の広告は消えては表れを繰り返しています。


     今後も「ワンクリック詐欺」や「サポート詐欺」などの新しい手口が登場することでしょう。我々はこれらの詐欺に対して十分な注意を払い、しっかりと対策をとる必要があります。

    たまちゃん

    Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By たまちゃん | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025011403.html
    Facebookに現れた「タモリさん起訴」のフェイクニュース広告を調査―クリック先に待ち受けるものとは?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】Facebookに現れた「タモリさん起訴」のフェイクニュース広告を調査―クリック先に待ち受けるものとは?】の続きを読む


    情報の発信源が多様化する現代において、私たちがどのように真実を見極めるかが問われています。特に、SNSを活用した選挙活動が増える中、偽情報の拡散が深刻な問題となっています。私たち一人一人が情報の選別能力を高め、批判的に考える力を磨くことが求められています。

    ■政権の形を変えた「陰の主役」

    民主主義を標榜する日本と米国で今秋、政権選択の選挙が相次いで行われたが、SNSを中心にネット上で偽情報が横行し、選挙戦に深刻な影響を与える事態となった。

    日本では衆院選自民党公明党の与党が過半数を割り込んで少数与党となり、米国では大統領選挙で共和党のトランプ前大統領が返り咲いた。いずれも政権の形が変わってしまったのである。

    有権者が選んだ結果であることは間違いないが、その民意を形づくるのに、偽情報が加担した疑念はぬぐえない。生成AI(人工知能)の普及で、偽情報はますます巧妙化し、インパクトのある偽動画も増殖している。誤った情報に基づいて有権者が投票したのであれば、民意は適切に反映されたとはいえず、民主主義の根幹が揺らぎかねない。

    当然のことながら、偽情報の蔓延を防ぐためにさまざまな手立てが講じられたが、有効な対策とはならず、偽情報は事実上野放し状態のまま、いずれの選挙戦も幕を閉じた。

    奇しくも、同じ時期に行われた日米の選挙戦で「陰の主役」は偽情報だったともいわれる。

    新聞やテレビの伝統的メディアの信用が低下する中、11月17日投開票の兵庫県知事選で斎藤元彦前知事が予想を覆して再選を果たしたり、今年7月の東京都知事選で石丸伸二候補が善戦したことで、選挙におけるSNSの重要性がにわかにクローズアップされている。それだけに、ネット上に氾濫する偽情報は、厳しく排除しなくてはならない。

    日米の選挙戦における偽情報の実態を検証し、喫緊の課題として民意を歪めかねない偽情報対策を考えてみたい。

    ■裏金問題の逆風を倍加したSNS

    日本では、これまでの選挙で偽情報による混乱は、あまり目立たなかった。かつて沖縄県知事選で、玉城デニー現知事をめぐって偽情報が出回ったことがあったが、影響は限定的だった。

    だが、今回の衆院選は、様相が違った。

    石破茂首相が『裏金議員が気にいらないというのであれば、自民党に投票しなければいいのではないか』と発言した」

    衆院選10月27日投開票)で最大の焦点となった自民党の裏金問題で、就任間もない石破首相が開き直ったかのような不遜な態度を示したSNSの投稿が拡散した。ただでさえ逆風にさらされる自民党へのダメージとなったことは明らかで、野党候補と接戦となった小選挙区では、少なからぬ打撃を被ったといわれる。

    特定の候補者への攻撃も目立った。

    千葉5区の自民党候補は「○○○○は二重国籍だ。中国のスパイに違いない」とバッシングを受けた。

    ターゲットにされた陣営は、ネットで「事実に基づかない荒唐無稽な偽情報」と反論したが有権者に十分に伝わったとは言えず、当の候補は小選挙区で落選。どうにか比例で復活当選を果たし議席は守ることができたが、釈然としない闘いとなった。

    ■短期決戦の選挙戦では反論もままならず

    一方、野党の候補者を誹謗中傷するSNSも出回った。激戦となった東京24区で、何者かが野党の候補者になりすまして「小学生への性行為を容認する」という趣旨を書き込んだ投稿の画像が流布された。

    結果は、裏金問題で矢面に立って自民党を非公認となった候補が辛勝。なりすまし被害を受けた野党候補は、かろうじて比例で復活することができた。

    いずれの投稿も、後に、日本ファクトチェックセンター(JFC)の調査などにより「偽情報=誤り」と判定された。

    だが、どの陣営も一様に、短期決戦の選挙戦の最中に「いちいち反論していられない」と嘆くほかはなく、なすすべはなかった。偽情報を流して対立候補を陥れた者が有利な選挙戦を展開したとなれば、「あることないことを発信したものが勝ち」という歪んだ構図がまかり通ったのである。

    衆院選は結局、自民党公明党も大きく議席を減らし、15年ぶりの敗北を喫することになったのは周知の通りだ。

    ■兵庫県知事選で注目されたSNSの偽情報

    ついでに言えば、先日の兵庫県知事選では、本命とみられていた稲村和美候補に対し「外国人に参政権を与えようとしている」といった偽情報や真偽不明の投稿がSNSで一気に拡散、マイナスイメージが植え付けられた。

    反面、SNSを通じて「斎藤氏はパワハラをしておらず、新聞やテレビは根拠なしに報じている」という言説が拡散、若年世代を中心に斎藤前知事への支持が急速に広がり、逆転勝利につながったといわれる。

    いずれも、JFCは「真実ではない」と断定した。つまり偽情報だったのである。

    敗れた稲村氏は「候補者が何を信じるのか、どのような情報に基づいて投票行動を決めるのかという点で課題が残った選挙だった」と悔やまざるを得なかった。

    多くの人が信じた偽情報が真実として受け取られかねない「SNS選挙戦」が展開された衝撃的な事例として記憶に残るに違いない。

    ■日本の比ではない米国の偽情報攻撃

    一方、米国の大統領選におけるネット上の偽情報の氾濫は、質も量も日本の比ではなかった。

    とりわけ、民主党候補のハリス大統領が標的にされた。

    ハリス氏は共産主義者」を印象づけようとする偽画像が出回ったが、拡散した中心にいたのは対立する共和党のトランプ前大統領で、Xへの投稿は800万回以上も閲覧されたという。

    Xのオーナーで約2億人のフォロワーを持つといわれるイーロン・マスク氏も、自らXに生成AIでつくられたとみられる同様の偽画像とともに「カマラは、初日から共産主義独裁者になることを誓う」と投稿、トランプ氏を後押しした。オーナーが一方の陣営に肩入れすれば、Xがプラットフォームとしての中立性を保てるはずもない。

    ハリス氏が、過去にひき逃げ事故を起こしたという偽動画も流れた。こちらは、マイクロソフトの調査などで、ロシア政府が関与するグループによって作成されたことが明らかになり、国境をまたいだ偽情報による工作が判明。米当局も、社会の分断を狙ったロシアの介入があったことを確認した。ウクライナ支援に消極的なトランプ氏を返り咲かせようという狙いがあることは明らかだった。

    ハリス氏を陥れるような偽情報を数え上げたら、キリがない。

    ■「性暴力を受けた」と告発する偽動画も

    大統領候補のウォルズ・ミネソタ州知事も、偽情報による集中砲火を浴びた。かつての高校教師時代に生徒が「性暴力を受けた」と告発する偽動画が投稿され、500万回以上も見られたという。

    もとより、トランプ氏による虚偽情報の拡散は激しく、「移民がペットを食べている」という根拠不明のデマは、移民に寛容な民主党を直撃した。

    共和党陣営の攻勢に加えてロシアの介入による「偽情報攻撃」に、立候補を表明した直後に巻き起こったハリス旋風は急速にしぼみ、一転して窮地に追い込まれた。

    そして、トランプ氏が圧勝でホワイトハウスに戻ることになったのである。

    日米ともに、偽情報がどれほど選挙の結果に影響を与えたかを定量的に測ることは難しいが、偽情報に翻弄されたことは確かだろう。

    ■IT企業に「お願いベース」では実効性に限界

    日本も米国も、行政が手をこまねいていたわけではない。

    総務省衆院選を前に、メタやXなどSNSを運営する5社と、チャットGPTを提供するオープンAIなどAI関連9社に、初めて選挙に関する偽情報対策を要請した。

    だが、これまで偽情報対策はIT企業の自主的な対応に委ねてきただけに、強制力も罰則もなく、「お願いベース」では、どれほどの実効性が上がるか疑問視された。

    政府・自民党は、1月の能登半島地震で、偽情報に振り回されて適切な救助活動ができなかった反省に立ち、ようやく重い腰を上げて、偽情報対策に乗り出したばかり。

    総務省は、新たに有識者会議を立ち上げ、「違法な偽情報」への迅速な対応をIT企業に課す新しい規制策の検討に入った。議論を急ぎ、通常国会での法案提出を目指すという。

    しかしながら、これでは、とても十分とは言えそうにない。「違法ではないが有害な偽情報」の対策は、政府による検閲につながりかねないとされ、先送りされたからだ。

    ■縦割りで効果的な対策は打ち出せず

    また、総務省の威光は、所管するSNS事業者などIT企業に限られることにも留意しなければならない。

    海外から発信された偽情報の対策は外務省ロシアや中国の情報工作への対応は防衛省サイバー犯罪の抑止は警察庁、と、担当官庁がバラバラで行政全体としての一体性に欠け、統合的な対策を打ち出しづらい。

    偽情報は、AIを駆使して急速に高度化・巧妙化しており、タテ割り行政では、意図的に偽情報を流そうとする勢力に対抗することは容易ではないだろう。

    民間の動きも活発になっている。全国の新聞社や放送局がIT企業とともに、信頼できる情報を確立するため、ネット上の記事や情報に発信者を明示する「オリジネーター・プロファイル(OP)」と称する新しい技術の研究を進め、2025年の実用化を目指している。

    また、富士通を中心にした東京大学慶応大学、国立情報学研究所などのグループは、ネット上の情報の真偽を見抜くシステムを構築する産学共同のプロジェクトをスタートさせた。

    いずれも期待は大きいが、まだ実証段階に至っておらず、成果を得るまでには時間がかかりそうだ。

    ■表現の自由と葛藤する米国

    一方、米国も、これまでの選挙戦で偽情報による苦い体験を重ねてきたにもかかわらず、規制が進んでいるとは言えない。

    大統領選前に、50州のうち約20州が、生成AIなどで作成した選挙関連の偽情報を取り締まる法律を制定した。ただ、規制のレベルは、州によってさまざまで、違反者に罰則を定めたところもあれば、AIで生成したことを明示すれば免責されたり、偽情報そのものの流布を禁じないケースもあった。

    もとより、連邦政府の法整備となると、検討段階にとどまったままだ。

    というのも、合衆国憲法修正第1条で表現の自由が広く認められているからで、行政による規制には抜きがたい葛藤がある。そのうえ、IT企業のロビー活動は猛烈を極め、全米に投網をかけるような規制は成立しにくいという事情がある。

    偽情報対策の法規制は道半ばと言わざるを得ない。

    ■相次いでXから撤退するユーザー

    こうした中、SNSを代表するXへの風当たりが日増しに強まっている。

    2022年10月にXを買収したマスク氏は、表現の自由を掲げ、トランプ氏をはじめ、偽情報の投稿などで凍結されていたユーザーのアカウントを次々に復活させた。また、インプレッション(表示回数)を稼げば収入を得られる仕組みを導入したため、センセーショナルな投稿で耳目を集めて稼ごうとする通称「インプレゾンビ」を大量に生み出した。

    大統領選では公然とトランプ氏を支持し、トランプ政権で新設する「政府効率化省」のトップに収まることになった。

    一連の動きをにらみ、Xから撤退するユーザーが続出している。

    「有害なメディアプラットフォーム」と断罪してXへの投稿を禁止したのは、イギリスの有力紙ガーディアン。1000万を超えるフォロワーを持つだけに、影響は大きい。スペインの主要紙バングアルディア紙は14日、Xは有害なコンテンツに満たされるようになった」と投稿を停止した。スウェーデンの日刊紙ダーゲンス・ニュテヘルも、「Xはトランプ氏とマスク氏の政治的野望と一体化し、乱暴で過激になった」と同様の措置を発表した。

    国際NGO国境なき記者団」は、自らに関わる偽情報の拡散を放置したとしてXを告訴、「虚偽拡散の共犯であり、責任を問われる時だ」と強調した。

    ほかにも、さまざまな企業や団体がXと距離を置き、情報発信の場をインスタグラムやフェイスブックに移行しつつある。

    今やXは、トップが先導する「偽情報の温床」とみなされているのだ。

    確かに、偽情報の蔓延を防ぐには、SNSを利用しないようにするのも一計だろう。

    もっとも、良質なユーザーが消えて、残るのは悪意のある偏った投稿だらけになってしまう懸念はあるのだが……。

    ■偽情報対策は世界共通の課題

    日米ともに、選挙戦にあたって、現状では可能な限りの偽情報対策を練ったものの、効果的な抑止力とはならなかった。検証に時間がかかるファクトチェックも、選挙戦では有効とはいえなかった。

    参考になるのは、数歩も先に進んでいる欧州だ。

    欧州連合(EU)は、ネット上の違法・有害情報の削除をプラットフォーム事業者に義務づけるデジタルサービス法(DSA)を制定し、2024年2月から全面運用を開始している。

    メタやXのような月間利用者数が4500万人を超える大規模事業者はじめほとんどのプラットフォーム事業者が対象で、欧州委員会が違反を認定した場合、最大で世界の売上高の6%の罰金を科すことができるという強烈な規制策だ。

    偽情報対策の手本でもあり、「日本版DSA」を求める声は日増しに高まっている。

    偽情報の悪影響は、選挙にとどまらず社会生活全般におよぶ。偽情報の封じ込めは、ネット社会が浸透する世界に共通する課題といっていい。

    健全で安心安全な社会の確立に向けて、偽情報対策の重要性を、だれもが自分事として認識したい。

    ----------

    水野 泰志(みずの・やすし)
    メディア激動研究所 代表
    1955年生まれ。名古屋市出身。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。中日新聞社に入社し、東京新聞中日新聞社東京本社)で、政治部、経済部、編集委員を通じ、主に政治、メディア、情報通信を担当。2005年愛知万博で博覧会協会情報通信部門総編集長を務める。日本大学大学院新聞学研究科でウェブジャーナリズム論の講師。新聞、放送、ネットなどのメディアや、情報通信政策を幅広く研究している。著書に『「ニュース」は生き残るか』(早稲田大学メディア文化研究所編、共著)など。 ■メディア激動研究所:https://www.mgins.jp/

    ----------

    兵庫県知事選挙で再選を果たし、就任式で花束を受け取る斎藤元彦氏(手前右)=2024年11月19日、神戸市中央区 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「みんなが信じるウソ」が真実になる…「新聞離れ」「テレビ離れ」がもたらした"SNS選挙戦"の憂鬱】の続きを読む

    このページのトップヘ