芸能野次馬ヤロウ

芸能ニュース中心に更新していきます。

    カテゴリ:社会人 > 実業家


    堀江貴文が「M-1グランプリの高視聴率は日本人の言語能力の低さを反映している」と断言するワケ
    …ニッポン社会のほんとの正体 #2いまや暮れの国民的イベントともいえる「M-1グランプリ」の予選が今年もはじまっているが、堀江貴文氏は「ぶっちゃけ私は…
    (出典:)


    堀江貴文氏の見解に耳を傾けつつも、視聴率はただの数字ではなく、人々が集まり笑い合う時間の象徴でもあります。日本の漫才文化がどれほど深く根付いているかを再認識する良い機会とも言えそうです。

    1 冬月記者 ★ :2024/10/23(水) 18:57:00.01 ID:qWEUCC479
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a405e7f43a372d82fd88890f814c23bc51abc0e4?page=1

    堀江貴文が「M-1グランプリの高視聴率は日本人の言語能力の低さを反映している」と断言するワケ


     いまや暮れの国民的イベントともいえる「M-1グランプリ」の予選が今年もはじまっているが、堀江貴文氏は「ぶっちゃけ私は、M-1はつまらないと感じている」「観客が爆笑していても私はまったく笑えない」と話す。いったいなぜか?

    堀江氏の新著『ニッポン社会のほんとの正体 投資とお金と未来』より一部を抜粋、編集してお届けする。
     

    M-1グランプリと言語能力

     漫才の頂点を決める「M-1グランプリ」。テレビ離れが進むなかでも2023年大会では関西地区で28%、関東地区で17.2%という高視聴率を叩き出した大人気番組だ※1。

     優勝コンビは一夜にしてスターダムを駆け上がる。国民的イベントと言ってもいいだろう。

     でも前々から思っていたが、ぶっちゃけ私は、M-1はつまらないと感じている。観客が爆笑していても私はまったく笑えないのだ。私がひねくれているのだろうか。そうではないと思う。漫才の基本構造に原因があるのだ。

     漫才の基本構造は「心地よい裏切り」である。ボケが突飛な発言をし、観客の予想を裏切る。あまりにボケがぶっ飛んでいると理解が追いつかないため、突飛とはいっても理解できる範囲にとどめておく。

     ツッコミの役割は、その突飛な発言を訂正することだ。そして実はこのとき「ツッコんだ=さっきの発言はボケだった=ここがおもしろいですよ」と観客に示している。笑うポイントをそれとなく教えているわけだ。

     M-1で優勝する漫才師はできるだけ観客に伝わりやすい言葉を使い、観客の予想を巧妙に裏切るよう設計されたネタをつくっている。

     でもそうしたテクニカルな構造であるがゆえに、言語能力の高い人には漫才師の狙いがわかってしまう。つまり、セリフの続きやオチのパターンがある程度予測できてしまう。漫才の基本構造は、心地よい裏切りだ。ということは先の展開が読める人にとっては裏切り自体が存在しなくなるのだ。だから漫才がおもしろく感じられないのである。


     さらにM-1は漫才界の最高峰の大会であり、より洗練された「心地よい裏切り」を競う。でも洗練されていればいるほどテクニカルになり、その構造の分析や予想がしやすくなる。言語能力の高い人からすると、ますます楽しめなくなるのだ。

     お笑い好きなら、若手や売れない芸人のネタがつまらないと感じることがよくあるはずだ。それはたくさんのお笑いを見てきたことで培った経験値により、彼らのボケやオチが予測できるという理由が大きい。私にとってはM-1のファイナリストであってもそんな状態なのである。

     でもその一方で、相変わらずM-1は大人気。毎年爆笑をかっさらっている。裏を返すと、日本には言語能力の高い人が少ないという証拠なのかもしれない。その高視聴率は、日本人の言語能力の低さの反映だとも考えられる。

     誤解のないように言っておくが、私はお笑いが嫌いなわけではない。「そんなの関係ねぇ」で一世を風靡した小島よしおさんや、スピードワゴンの井戸田潤さんが扮するハンバーグ師匠のネタは大好きだ。

     彼らのネタは、M-1で評価される「心地よい裏切り」の構造とは違うが、それがよい。むしろ漫才の型にはまらない、自由な発想から生まれた予想できない笑いのほうが、私のような人間の好みには合う。

    とにかく明るい安村の活躍

     芸人にとって、M-1グランプリはその後の活躍のために必要な場だとは理解している。しかし、M-1的なお笑いだけでは、お笑い界は頭打ちになるのではないかとも思う。

     実際に、日本の芸で世界に通用しているのは、M-1グランプリでは絶対に評価されないようなネタだ。

     たとえば、とにかく明るい安村さんが、イギリスの人気テレビ番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」の会場で大ウケしたことを知っている人も多いだろう。

     その後、アメリカの人気テレビ番組「アメリカズ・ゴット・タレント」(AGT)にも出演し、ここでも大爆笑をかっさらった。また、チョコレートプラネット扮するTT兄弟もAGTの会場を爆笑の渦に巻き込んだ。

     彼らの芸は言葉の壁を超え、世界に通用したのだ。今後、あえてM-1グランプリ的な笑いを追求しない芸人こそが、これからの日本のお笑いを支えていく気がしている。

    【【芸能】堀江貴文が「M-1グランプリの高視聴率は日本人の言語能力の低さを反映している」と断言するワケ】の続きを読む



    (出典 堀江貴文氏、来年に衛星サービス事業の新会社設立 - 社会写真ニュース : 日刊スポーツ)


    堀江貴文氏もやっぱりお金にはシビアなんですね。

    1 muffin ★ :2024/09/11(水) 22:44:39.59 ID:264EeWVj9
    https://sirabee.com/2024/09/11/20163340664/
    2024/09/11 18:15

    実業家のホリエモンこと堀江貴文氏が11日、自身の公式Xを更新。某雑誌が提示してきたインタビューギャラに「どういう神経なのかな」とつぶやいた。

    「とある雑誌から30分インタビューで2万円のギャラってオファー来たんだけど」と明かした堀江氏。

    登録者数193万人を誇る自身のYouTubeチャンネル『堀江貴文 ホリエモン』で解説動画を出せば「数分で何十万円も売り上げる動画になるネタ」だと説明し「どういう神経なのかな笑。それをまたコタツ記事にして儲けてるんだよな奴らは」とつづった。

    大物有名人の堀江氏に30分2万円。

    安いと感じる人は多く、コメント欄には「編集部の方が、雑誌に出るから、あなたの宣伝にもなるでしょ! って感覚なんでしょうね」「ホリエモンクラスで時給4万は安すぎ笑」「雑誌も売れないから、ギャラも低いのかな」「そんな費用で動くわけないですよね」「100万は最低条件でお願いしたいですね笑」との声が寄せられる。

    「堀江さんが2万で30分遊んでくれるなら、個人でも出す人多そう(笑)」という書き込みが届くと、堀江氏は「マジで舐めてるよね笑」と返信した。

    【【社会】堀江貴文氏、某雑誌から30分インタビューオファー来るもギャラが2万円で「どういう神経なのかな笑」「マジで舐めてる」】の続きを読む


    原チャリの試験で落ちたこともあるんですね。堀江貴文氏も経験があるなんて意外です。でも失敗は成功のもとです!

    1 muffin ★ :2024/08/29(木) 15:36:18.60 ID:gmjCeuu29
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b394bde74539e39ebb91bf4d6ca244b04203523f
    8/29(木) 15:29

    実業家の〝ホリエモン〟こと堀江貴文氏が29日、自身のX(旧ツイッター)を更新。クイズプレーヤーの伊沢拓司が出演したテレビ番組で運転免許の筆記試験に不満を爆発させたことを受け、自身も原動機付自転車(通称・原チャリ)免許の筆記試験に不合格だった過去を明かした。

    伊沢は27日放送の日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」で、運転免許筆記試験の問題作成者への不満をこぼした。

    「東大もギリギリでグッと判定上げて受かった」と胸を張る伊沢は「調子に乗った結果として運転免許試験落ちました。(試験場への)行きの電車でやればいいだろうと思って勉強してたら…」と告白。さらに、具体例として、伊沢は「『雨の日は気をつけて運転しなければいけない』。これ○か×か。これ×なんですよ。晴れの日でも気をつけなきゃいけないから」と説明し、「論理関係がおかしいので。僕よりできない人がクイズ作ってるから。こっちのレベルが高すぎる」と指摘した。

    堀江氏は、こうした伊沢の発言をまとめたネット記事を引用し、「俺も同じことして原チャリの試験落ちたことある笑」と投稿。伊沢と同様、東大入試に合格した経歴を踏まえて、運転免許の筆記試験の内容に関して〝笑い話〟として問題提起した。

    続きはソースをご覧ください

    【【芸能】堀江貴文氏、免許筆記試験に不合格のクイズ王の不満に共感 「俺も同じことして原チャリの試験落ちたことある」】の続きを読む


    『火垂るの墓』は戦争の悲惨さをリアルに描いた作品で、若い世代にも見てほしいですね。

    1 冬月記者 ★ :2024/08/14(水) 23:24:24.05 ID:q0lbIRxU9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7f83e6d3a53dd35e085f6e0679a2f1d4b23e23f4

    ひろゆき氏 「戦争の悲劇を全く知らない子供がいるのはまずい」「火垂るの墓」テレビ放送の減少に提起


     実業家の西村博之(ひろゆき)氏(47)が14日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)にリモートで生出演。15日の終戦の日を迎えるにあたり、戦争報道の在り方の是非について述べた。

     戦争報道の在り方について議論する中、番組では1988年公開のアニメ映画「火垂るの墓」が、インターネット上では「残酷な描写がつらい」「怖いものはもう見たくない」といった否定的な意見が上がったことでテレビ放送がされにくくなったという話題に。

     ひろゆき氏は「僕、1回見た人はいいと思うんですよね。戦争って大変だよね、嫌だよねっていう考えを意識下に持ってくれてるだけで十分なので、何度も見る必要はないと思うんですよね。本当に『火垂るの墓』を全く知らないですとか、戦争の悲劇を全く知らないですっていう子供がポコポコいるっていうのはまずいので、ネットで無料公開とかたまにやってくれるといいんじゃないかなと思ってます」と持論を述べた。

     戦争の悲惨さをどれくらい伝えるべきなのか?と聞かれると、「結局、知らない人が戦争をしちゃったりするんですよね」と指摘。

     ドローンが戦争をする時代であるがために安易に戦争をしようと考える人もいると話した上で、

     「やられる側には人がいて、民間人も*でいく。じゃあ、本当に戦争をしない方がいいって思うためには、戦争の悲惨さをきちんと知らないといけないと思うんですよね。数字になっていくら儲かりました、何人死にました、責任が取れましたってなるんだったら、利益の数字の話になっちゃうので。そこは人が*とか、どれくらい痛いのかっていう感情の話はちゃんと紐づけた方がいいんじゃないかなと思います」と提起した。

    【【社会】ひろゆき氏「戦争の悲劇を全く知らない子供がいるのはまずい」 アニメ映画『火垂るの墓』テレビ放送の減少に提起】の続きを読む


    お客様は常に満足しているわけではないし、お店も完璧ではない。双方が譲り合い、改善することが大切だと思う

    1 muffin ★ :2024/08/07(水) 17:25:37.94 ID:6EKbbNj49
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8daffdd0e149fda6ab191dcf4c4dabeebb8e7b2c
    8/7(水) 16:51

    実業家・堀江貴文氏(51)が7日に自身のXを更新し、モバイルオーダーへの不満をオーナー目線で一蹴した。

    堀江氏は「スマホで注文」させる店舗に、苦情の声が寄せられているとするネット記事を引用。LINEの友達登録や、アプリをダウンロードさせたりするなど、客にデータ通信量を負担させることについての不満がつづられていた。

    これに、堀江氏は「まあこういうのにいちいち文句をつける客はいい客じゃないから、二度と来なくていいよって思うね」とバッサリ。

    その後、LINEの友達登録について「ウザイ」という投稿には「嫌ならそのあとブロックすりゃいいだろボケ」と一言。また「ケチくさいこと言うな。お店だって商売でやってんだから」ともつづっていた。

    元記事
    飲食店内の「スマホで注文」システムにXで困惑の声「LINEやアプリ登録させるのやめて」
    https://news.livedoor.com/article/detail/26943021/

    【【社会】ホリエモン “スマホで注文させる店に不満”、というネット記事に私見 オーナー目線で「いい客じゃないから二度と来なくていいよ」】の続きを読む

    このページのトップヘ