若者に人気の有線イヤフォン ファッション性だけでなく“実用面”でも優れている理由 有線イヤフォンが若者の間で再び流行しているという。 若者向けマーケティング機関の「SHIBUYA109 lab.」が発表したZ世代のトレンド予測… (出典:) |
このトレンドは、逆にデジタルデバイスの“アナログ回帰”とも言えそうです。
1 muffin ★ :2025/05/10(土) 20:15:09.44 ID:EhW51fwT9
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2505/09/news140.html
2025年05月09日 13時20分 公開
有線イヤフォンが若者の間で再び流行しているという。
若者向けマーケティング機関の「SHIBUYA109 lab.」が発表したZ世代のトレンド予測のファッション・コスメ部門に「有線イヤフォン」が挙がっている。イヤフォンのコードをネクタイのように垂らして使うなど、ファッションアイテムとしても再度注目されているようだ。
ファッション性だけでなく、実用面でも有線イヤフォンが優れている部分は多い。今回はそんな有線イヤフォンのメリットについて考えたい。
(中略)
そんな有線イヤフォンも、時代と共に進化を遂げている。有線イヤフォンが再注目される理由の1つとして、スマートフォンやタブレットから3.5mmイヤフォンジャックが省かれ、USB Type-C端子のイヤフォンが増えたことが大きいと考える。以降は各社から多くの商品が登場している。
(中略)
USB Type-Cイヤフォンは利便性だけでなく、音質強化にも新しい流れをもたらした。一部メーカーの機種には専用のアプリからイヤフォンのチューニングを変更できるものも登場した。これはDACチップ(アンプ含む)とイヤフォン本体で音の要素が完結する1つのオーディオシステムと評価できる構成になったことで、メーカー側もより多くの環境で意図した音を出せるようになった。この考えは完全ワイヤレスイヤフォンにも通ずるところがある。同じ方向性で従来の有線イヤフォンをスマートフォンでも高音質で楽しみたいという声には、バスパワー動作のUSB DACが応えてくれる。
(中略)
最後に本誌が実施したイヤフォンは「ワイヤレス」「有線」と題したアンケートの結果を見ていこう。ここではワイヤレスイヤフォンが38%と優勢なものの、有線イヤフォンの利用者も30%と決して少なくないことが分かった。また、用途や場面に応じて両者を使い分けると回答した方も30%だったことを踏まえると、有線イヤフォンを使う人の割合は半数以上と依然高い。線のある商品が過去のモノのように思われがちだが、実態はそうではないようだ。
現在はワイヤレスイヤフォンが主流になりつつあるが、有線イヤフォンの支持も根強い。一方で、取り回しや利用時のストレスを考慮すると、ワイヤレスイヤフォンが優位な場面が多いことも事実。双方が得意とする用途をカバーすることは難しい。場面に応じて使い分ける二刀流がおすすめと考える。
有線イヤフォンには、高音質や低遅延という利点があることはもちろん、冒頭に触れたファッション要素、エモーショナルな要素もある。長く使うという点でも、物理的なバッテリーを持たないため非常に優位に働く。筆者の手元にも10年以上前に発売された機種がいまだに現役だ。
全文はソースをご覧ください

(出典 image.itmedia.co.jp)

(出典 image.itmedia.co.jp)
2025年05月09日 13時20分 公開
有線イヤフォンが若者の間で再び流行しているという。
若者向けマーケティング機関の「SHIBUYA109 lab.」が発表したZ世代のトレンド予測のファッション・コスメ部門に「有線イヤフォン」が挙がっている。イヤフォンのコードをネクタイのように垂らして使うなど、ファッションアイテムとしても再度注目されているようだ。
ファッション性だけでなく、実用面でも有線イヤフォンが優れている部分は多い。今回はそんな有線イヤフォンのメリットについて考えたい。
(中略)
そんな有線イヤフォンも、時代と共に進化を遂げている。有線イヤフォンが再注目される理由の1つとして、スマートフォンやタブレットから3.5mmイヤフォンジャックが省かれ、USB Type-C端子のイヤフォンが増えたことが大きいと考える。以降は各社から多くの商品が登場している。
(中略)
USB Type-Cイヤフォンは利便性だけでなく、音質強化にも新しい流れをもたらした。一部メーカーの機種には専用のアプリからイヤフォンのチューニングを変更できるものも登場した。これはDACチップ(アンプ含む)とイヤフォン本体で音の要素が完結する1つのオーディオシステムと評価できる構成になったことで、メーカー側もより多くの環境で意図した音を出せるようになった。この考えは完全ワイヤレスイヤフォンにも通ずるところがある。同じ方向性で従来の有線イヤフォンをスマートフォンでも高音質で楽しみたいという声には、バスパワー動作のUSB DACが応えてくれる。
(中略)
最後に本誌が実施したイヤフォンは「ワイヤレス」「有線」と題したアンケートの結果を見ていこう。ここではワイヤレスイヤフォンが38%と優勢なものの、有線イヤフォンの利用者も30%と決して少なくないことが分かった。また、用途や場面に応じて両者を使い分けると回答した方も30%だったことを踏まえると、有線イヤフォンを使う人の割合は半数以上と依然高い。線のある商品が過去のモノのように思われがちだが、実態はそうではないようだ。
現在はワイヤレスイヤフォンが主流になりつつあるが、有線イヤフォンの支持も根強い。一方で、取り回しや利用時のストレスを考慮すると、ワイヤレスイヤフォンが優位な場面が多いことも事実。双方が得意とする用途をカバーすることは難しい。場面に応じて使い分ける二刀流がおすすめと考える。
有線イヤフォンには、高音質や低遅延という利点があることはもちろん、冒頭に触れたファッション要素、エモーショナルな要素もある。長く使うという点でも、物理的なバッテリーを持たないため非常に優位に働く。筆者の手元にも10年以上前に発売された機種がいまだに現役だ。
全文はソースをご覧ください

(出典 image.itmedia.co.jp)

(出典 image.itmedia.co.jp)
3 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:16:31.42 ID:oqL/kZjG0
AKGのヘッドホンして歩いても大丈夫かな
33 警備員[Lv.16] :2025/05/10(土) 20:22:47.84 ID:2dF42dea0
>>3
迷惑だからやめれ
迷惑だからやめれ
4 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:16:53.69 ID:faAt52ei0
ワイヤレス使ったことないわ
13 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:19:14.34 ID:/hDKtlSx0
>>4
駅で線路に落としてる人見てから怖くて有線にした
駅で線路に落としてる人見てから怖くて有線にした
44 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:24:59.69 ID://VP/JCA0
>>4
ワイヤレスは3年で電池がへたる
ワイヤレスは3年で電池がへたる
10 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:18:44.79 ID:SP7lVZlI0
片方無くすんだよ
充電するもんが増えるのも何かイヤ
ワイヤレスは通話用の片耳のだけ持ってる
充電するもんが増えるのも何かイヤ
ワイヤレスは通話用の片耳のだけ持ってる
50 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:26:09.35 ID:1C4qYTai0
>>10
ないない言ってひとしきり探した後に耳の中にあるのに気付くんだよな
ないない言ってひとしきり探した後に耳の中にあるのに気付くんだよな
15 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:19:39.82 ID:EkXzPVHQ0
有線イヤフォンでオススメはなに?
34 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:23:13.00 ID:QbuYmImP0
>>15
KZ
KZ
16 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:19:40.81 ID:DvYPhiF40
ただ唯一家事しながら音楽をBGMとして聴きたい時はワイヤレスも魅力はある
40 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:23:47.84 ID:S+VyV7de0
>>16
家の中で使うなら音漏れしてもいいのでワイヤレスの選択肢もある
家の中で使うなら音漏れしてもいいのでワイヤレスの選択肢もある
24 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:21:03.77 ID:sOqbQv4F0
もう有線には戻れんわ
線になにかを引っ掛けたときのストレスはものすごい
線になにかを引っ掛けたときのストレスはものすごい
26 名無しさん@恐縮です :2025/05/10(土) 20:21:37.09 ID:fQWbutRo0
>>24
忘れてたわその感覚
忘れてたわその感覚
コメント
コメントする