最近、SNSで「風呂キャンセル」という新たなトレンドが話題になっています。スマホを手放せない現代人は、ついつい入浴を後回しにしてしまうことが多いですが、果たしてそれが健康にどのような影響を与えるのでしょうか?実際に1ヶ月間入浴をしていないという猛者の話も聞きますが、心身ともにリフレッシュできる入浴の重要性を再認識する必要があるかもしれません。

1 蚤の市 ★ :2025/02/11(火) 15:10:52.31 ID:JlppyeQY9
寒い冬こそお風呂につかって、心身ともにポカポカしたい―。そんな日常の「常識」が最近、揺らいでいる。「面倒だから」と入浴をやめてしまう人々を指す「風呂キャンセル界隈」が一時、X(旧ツイッター)でトレンド入り。若者を中心に「お風呂に入るの嫌すぎ」との投稿が共感を呼んでいる。専門家は「スマートフォンの閲覧過多で脳が過労状態に陥っている」と分析し、「風呂キャンセル」の長期化は鬱病の可能性もあるという。

*ほど面倒なドライヤー
「風呂に何日入っていないでしょうか」

こんな質問に、自身が出演するユーチューブ動画で「正解は4日」などと回答しているのは、アイドルグループ「にっぽんワチャチャ」の鈴木Mob.さん(25)。風呂嫌いを公言する鈴木さんはいま、「風呂キャンセル界隈アイドル」として、テレビや雑誌などに引っ張りだこだ。

鈴木さんが風呂に入らない理由は明快だ。「面倒くさいから」。髪の毛の長さが胸の下あたりまである鈴木さんにとって、洗髪後に濡れた髪をドライヤーで乾*手間が「*ほど面倒だ」。だから「人と会わない時は入浴しない」と豪語する。

風呂キャンセル(風呂キャン)が始まったのは小学生時代。同級生と会わない夏休み中の約1カ月間、一度も入浴しなかったことも。ユーチューブ動画で鈴木さんは「私は乾燥肌。お風呂に入らないことで油分がたまり、逆に髪の毛が(潤って)きれいに見える」などと開き直ってみせる。
(略)

「入浴面倒」7割との調査結果も
鈴木さんのような生活スタイルに共感する声がSNSで目立っている。Xでは「毎日毎日お風呂入るの嫌だ」「お風呂まで頑張って入るの辛すぎ」「お風呂入るの嫌すぎて100回目のため息ついた」―といった具合だ。

住宅設備大手のLIXIL(リクシル)が726人を対象に昨年実施した調査では、「入浴を面倒に思うことがあるか」との問いに、「よくある」が27・1%、「たまにある」が44・8%で、約7割が入浴を面倒だと回答した。(以下ソースで)


産経新聞 2025/2/11 13:30
https://www.sankei.com/article/20250211-HAZTATFYYRFL3MPMTZUFIQXVEY/




6 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 15:14:44.99 ID:G7bQRh000
俺は*をキャンセルしてる

8 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 15:15:30.89 ID:Bs8OsAaE0
>>6
リフューズされとるだけやろ

16 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 15:17:32.49 ID:xGvvYEuT0
呼吸するの面倒だよな

29 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 15:22:38.73 ID:pofkWkKv0
>>16
人生キャンセルかw

32 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 15:23:17.13 ID:rcEvF2540
シャワーは毎日だけど、自宅の浴槽はまったく使わないわ
湯船に浸かりたいときは近所の温泉に行く

46 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 15:25:51.73 ID:p0S9A1ar0
>>32
浴槽の中でシャワーしたら足あたたまるんじゃね