(出典 www.info-dive.net)


確かに、プロ野球選手になるには相当な才能と努力が必要ですよね。でも、貧しい子供たちにも夢を持ってもらいたいです。現役選手や球団が、社会貢献の一環として貧困家庭の子供たちをサポートするプログラムを作れば、もっと多くの子供たちが野球への道を歩むことができると思います。

1 尺アジ ★ :2023/11/26(日) 08:19:35.46 ID:k3iZwW779
【メジャーリーグ通信】

 高校ナンバーワン打者の佐々木麟太郎がNPBのドラフトを拒否し「米国の大学に野球留学する」という。

メジャー最高給右腕シャーザーが大谷翔平にラブコール!「お金以上に勝つことはよいこと」

 ひと昔前はアマのトップ選手による「米国野球留学」などあり得ないことだった。米国の高校・大学では厳格なスポーツ3シーズン制がとられていて秋はアメフト、サッカー、冬はバスケットボール、アイスホッケー、春は野球、陸上競技、ゴルフとシーズンごとにやるスポーツが決まっているからだ。身体能力の高い者は2~3のスポーツを掛け持ちするのが一般的で、メジャーリーグのスターたちは、他のスポーツでも優秀な選手だった。

 しかし、最近は様変わりして、一年中野球をやる者が多くなった。米国では中高年の男性に人気がある野球も、10代の若者の間ではバスケやアメフトほどではない。なのに、なぜそのような現象が起きるのだろう?

 それは「パーフェクトゲーム社」に代表される野球のエリート選手育成ビジネスが隆盛を極め、一年中、全米でショーケースリーグの年齢別トーナメントが開催されるようになったからだ。

 ショーケースリーグには多数のMLB球団や大学チームのスカウトが視察に来るため、「強豪大学に進んでドラフトで上位指名を受ける」というコースを夢見るものにとっては、実力をアピールできる格好の場であり人気が高い。

 パーフェクトゲーム社が商売上手なのはその一方でトーナメントの成績をもとに「年齢別全米ランキング」も発表していることだ。それには各年齢の500~600人の選手がランクされ、トーナメントの成績によって順位が頻繁に上下する。そのため、選手は順位を落としたくないばかりに、他のスポーツを犠牲にして年間を通して野球をやることになるのだ。

 問題なのはショーケースリーグのトーナメントに参加するには2000~3000ドル(約30万~45万円)の参加費が必要になることだ。夏だけでなく秋にも参加すれば年間4000~6000ドルかかる。その結果、米国で貧乏人の子供はプロ野球選手になれなくなり、1980年ごろは20%を超えていた米国黒人の比率は7%前後に減少した。

※続きは以下ソースをご確認下さい

11/22(水) 9:06配信
日刊ゲンダイ

https://news.yahoo.co.jp/articles/d92fe819b3c47947e2061aa3988b0383346333c9




22 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:39:12.64 ID:GMXaPHVt0
>>1
そもそも野球をやりたがるやつがいないってだけのアホな話で草

23 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:40:13.63 ID:4KkO+1Nz0
>>1
野球は大学が全く盛り上がらないからな
アメフトやバスケはメチャクチャ盛り上がるのに

28 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:42:30.97 ID:+g4ly9jx0
>>23
カレッジスポーツがアメフトやバスケでやることを
ショーケースリーグがやってるわけやね

57 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:52:13.02 ID:57m4QYvb0
>>1
日本も貧乏人は野球が出来ないからな
まあ貧乏人は栄養状態も悪いからフィジカルがチビヒョロばかりのコロポックルが他のスポーツをやることになる

59 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:52:49.19 ID:+g4ly9jx0
>>57
はい宮城大弥
論破完了

61 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:53:17.53 ID:/2JMwH690
>>57
甲子園てチビだらけだもんな

73 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:56:10.78 ID:ZGb8+VzT0
>>57
チビだらけになってしまった日本の野球
野球やらせるのなんて貧乏ないえくらいだろうなってのは分かるわ

2 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:20:44.62 ID:pG3mEHjc0
スポーツ全般そうなってるような。

15 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:33:54.01 ID:WiNGYueQ0
>>2
芸能もそうだな。貧乏人のガキはジャニーズされて終了

20 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:36:23.60 ID:+g4ly9jx0
>>15
服部良一の息子もやられたので
ジャニーさんの性欲は分け隔てないぞ

92 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:58:57.90 ID:iTPuWLZO0
>>2
今後は完全に部活廃止して街クラブ中心になるから
交通費や月謝出せない貧乏人
子供だけで通えない年齢のときに親が送迎できない共働き家庭
駅から遠い田舎者は
スポーツできなくなるよ

3 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:22:15.08 ID:3B+Wmp3A0
いっぱいアメリカの空気を吸えばいいよ☺

13 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:30:06.74 ID:2tAcD19v0
>>3
アルミ箔で炙った空気ですか?

4 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:22:43.55 ID:2vS0mlkM0
貧乏人はサッカーだよね

93 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:59:01.10 ID:Nd+SokAz0
>>4
サッカーも最近はお金かかるよ

8 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:24:47.63 ID:oW1vpPTb0
スポーツエリートがシーズンごとに別の競技するって
もうあんまりしなくなってんだってねアメリカ

47 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:49:07.58 ID:RrqERbZZ0
>>8
他のスポーツを知ってるのもメリットあったのに勿体ないよね

10 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:26:23.67 ID:ARkvhExU0
野球は金持ちのスポーツ

41 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:47:20.83 ID:O2KtRpfK0
>>10
中南米にとって野球は貧困を抜け出すツールだって。


中南米野球はなぜ強い?理由や地域背景を徹底調査 マロン
https://triggeri7.com/中南米野球はなぜ強い?理由や地域背景を徹底調/

21 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:37:05.06 ID:ZKemUrw30
MLBてドミニカとかベネズエラの選手大量にいるし
アメリカ人もヒスパニックばかりじゃん

24 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:40:22.49 ID:SckRRCvP0
>>21
米の球団が青田買いして支援してるんやろ

31 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:43:15.49 ID:CfFlHaFX0
>>24
青田買いってその時点ですでに貧乏だけどプレーして目立ってたってことだぞ…

35 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:44:26.74 ID:+g4ly9jx0
>>31
そんな詳しくはないけど
メジャー球団は南米に野球アカデミーつくるから
そこで集めるんだろな

42 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:47:26.05 ID:SckRRCvP0
>>31>>37
未経験の若い15歳集めて身体能力ある奴を選抜して支援してるんやろ

50 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:49:38.01 ID:k4y9cJ7s0
>>42
憶測でしょーもない嘘吐くなガイジ
貧困抜け出すためにMLB目指して子供の頃から
必死で練習してるっつーの

58 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:52:27.21 ID:SckRRCvP0
>>50
要するに「支援してるから」やん

70 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:55:28.64 ID:YgVTjIvu0
>>58
支援とか嘘吐きもほどほどにしな
MLBアカデミーに入るまでに子供たちが野球をやってるのが現実
嘘も言い続ければ本当になるって言われて育ったんだろうなお前

65 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:54:08.92 ID:gNk2LsvU0
>>42
野球ファンはこういう嘘つきが多いから嫌われる
ドミニカとかベネズエラはサッカーのブラジルのような子供の頃から
子供たちは野球をやって才能ある子は見出されて野球塾を転々として
MLBアカデミーに吸い上げられる
未経験ガーとか無知にも程がある

71 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:55:42.34 ID:SckRRCvP0
>>65
「未経験ガー」じゃなくて、
実家の財力で野球やってるかどうかの話がしたいんだけど。

77 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:57:26.10 ID:8iLYoQcR0
>>71

>>
ドミニカの男子たちは、ものごころついた時には手製のバットと牛乳パックを細工したグラブ、それに紙を丸めて作ったボールで彼らが「ペロータ」と呼ぶ野球を始める。

財力がない子でも野球やっています

37 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:44:52.70 ID:fhjgJtTh0
>>24
MLBのアカデミーは高校年代からだぞアホ
貧乏でもその年齢まで野球やれるということ

26 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:41:03.23 ID:+g4ly9jx0
佐々木朗希や宮城大弥見るに、
日本の野球はまだ才能ある貧乏人を登用する
条件はあるほうだと思う

34 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:44:24.92 ID:pG3mEHjc0
>>26
日本は部活があるからな。

36 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:44:46.59 ID:AgthLhci0
>>26
日本の場合はショーケースになってるのが高校野球であり甲子園大会で、強豪校には野球推薦というシステムがあるからな

32 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:43:54.55 ID:UrNJwih20
ボール一個で何十人も遊べるサッカーは南米やあふりかで大人気

38 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:45:24.77 ID:Q2iKqP130
>>32
アメリカ、欧州の富裕層にも大人気だね
野球と違って😭

44 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:48:20.05 ID:3RnvpHtJ0
>>32
その割に何でアフリカとかアジアでばかり普及活動やってんの?
カネや道具代の心配がない中東産油国とかルクセンブルク北欧でやればいいのに

51 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:50:09.41 ID:eFaOtUV60
野球人材の宝庫である中南米でも人気低下しているのかね?

67 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:54:54.92 ID:adPimmge0
>>51
途上国は元々同じ状況、つまり早々にエリート化させてたやろ。

55 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:51:32.33 ID:+g4ly9jx0
多分大谷は次の契約で年収150億円くらいになる
スポーツマン世界10番目くらいだな
これだけ年俸が高騰したら投資もしたくなるやろ

76 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:57:03.05 ID:adPimmge0
>>55
まあでも、投資があるから年俸は上る。
オオタニの年俸も殆どがジャパンマネーじゃね?
球場の広告、大概日本企業やん。

95 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:59:22.00 ID:+g4ly9jx0
>>76
メジャーリーグとNPBの市場規模の違い考えたらもうジャパンマネーなんかたいしたことないやろ
いつまで日本が金持ちだと勘違いしてるんや

56 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:51:42.49 ID:C+MoQhNJ0
日本で少年野球やっている家庭はどちらかというと下流が多い
中流以上はサッカーと水泳

60 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:53:11.14 ID:AgthLhci0
>>56
スポーツできない子がサッカーと水泳やってるイメージあるな

66 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:54:50.81 ID:C+MoQhNJ0
>>60
そうかな
今は下流で運動神経悪いのが野球やっているような
少年野球はとにかく監督コーチがまともな親から敬遠されているし

74 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:56:14.52 ID:AgthLhci0
>>66
サッカーと水泳は身体が弱い子が体力付けるのに最適なんだよ
野球は技術がいるからセンスがないと付いていけない

78 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:57:28.60 ID:3RnvpHtJ0
>>74
野球に行く前にサッカーバスケその他に人材取られて野球に行くのは残りカス

88 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:58:42.29 ID:eFaOtUV60
>>78
アメリカでもアメフトバスケの残り*が野球に行く

85 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:58:27.58 ID:D+Dm3pNF0
>>74
子育てしたことある?
令和時代の現実の小学校のクラスを知らないよねw

75 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:57:00.99 ID:34SrZMoM0
金持ちのスポーツってゴルフやテニスのことを言うんだぞ

81 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:57:57.20 ID:adPimmge0
>>75
ベースボールも野球もそうなってきてるって事でしょ

79 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:57:35.52 ID:WiNGYueQ0
ぶっちゃけ今どき野球なんてちょっと変わった家の子供しかやってないからな

82 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:58:15.63 ID:AgthLhci0
>>79
年齢が上がるほどサッカーやる人数減ってるはずだ

90 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:58:43.63 ID:AgthLhci0
>>82は>>78

86 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:58:29.46 ID:KrbadzIj0
サッカーはクソ貧乏でもできるし、知能無くてもできるからな
像でも猿でもできるし
しかし欧州の金持ちはサッカーやらないし、見ない
これが現実

97 名無しさん@恐縮です :2023/11/26(日) 08:59:34.13 ID:sLTwbBT50
>>86
欧州の富裕層が一番好きなスポーツはサッカーですが