芸能野次馬ヤロウ

芸能ニュース中心に更新していきます。

    2024年04月



    (出典 news.livedoor.com)


    このような辛い決断をされるなんて、本当に心が痛みます。でも、きっとこれからも新たな道を歩んでいく佐野慈紀氏を応援していきたいです。

    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2024/04/30(火) 05:30:27.18 ID:KLwAvqty9
    2024年4月30日 04:51

     元近鉄、中日の佐野慈紀氏(56)が30日、自身の公式ブログを更新。感染症が進行しているため、5月1日に右腕の切断手術を受けることを明らかにした。

     この日の30日に誕生日を迎え、自身のブログでは「56歳」とのタイトルで「56歳になりました。55歳はまさかの1年入院生活 今日は思い出に浸ろうかな。。。」と書き出し、投手として右腕とともに歩んだ高校生活での甲子園出場やプロ野球人生、そしてプライベートで実子を授かった喜びについて振り返った。加えて、今も1年にわたる長期入院生活が続いていることを赤裸々に明かしている。 

     佐野氏の同ブログによれば、2023年4月に「重症下肢虚血」による感染症で緊急入院し、右足中指を切断したという。治療が遅れていれば、右足の切断手術を受けなければならなかったものの「何とか回復し、足は残す事ができたのだが。。」とつづり、同年12月に「最初は小さな傷口だった。そして。。。指先に壊死が見られる。その結果 指先を2本切断」、
    さらに24年1月には「心臓弁膜症の発覚 血流の悪さに懸念が増える。動脈硬化が激しく回復がままならない。糖尿病による影響は恐ろしい。これ以上感染を広げない為に洗浄の繰り返し。毎回激痛が走る」と他の重い症状を患っていることも、この日更新したブログ上で時系列を追いながら説明している。

     そして、長期入院中の経緯をひと通り振り返った後に「今日まで右手の機能を残す為に治療を続けるも 2024/05/01 感染症が進み明日右腕を切断する事に。56歳 最初の出来事が右腕を失う事。涙は出なかった」と衝撃的な事実を報告した。「もちろんショックはあるけれど 何とか機能を残そうとしたけど。。。ままならない。受け入れることなんて出来ないけど 生きる為には乗り越えないとな。思い出も語り尽きない。一緒に戦ってくれた右腕 感動を分かち合った右腕 明日、お別れする。ごめんなさい。この言葉しか浮かばない。」とも続けており、SNS上では多くのユーザーたちがショックを受けながらも佐野氏に対し、励ましの言葉をかけている。 

    東スポWEB
    https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/300725

    【【野球】元近鉄・佐野慈紀氏が右腕切断手術を決断…ブログで告白「戦ってくれた右腕 ごめんなさい」】の続きを読む



    (出典 yorozoonews.jp)


    ガーシー被告の生配信が決定したのは驚きですね。何を話すのかな。

    1 フォーエバー ★ :2024/04/30(火) 16:35:25.85 ID:mB/wRye/9
    4/30(火) 16:19配信

    スポニチアネックス
    ガーシー(本名・東谷義和)被告

     暴力行為法違反(常習的脅迫)など5つの罪に問われ、懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を受けた元参院議員ガーシー(本名・東谷義和)被告(52)の弁護人を務める高橋裕樹弁護士が30日、自身のX(旧ツイッター)を更新。ガーシー被告が、高橋弁護士のYouTubeチャンネルにて、帰国後初の生配信に出演すると発表した。

    【写真】押しかけた支援者に笑みを見せ東京地裁を出るガーシー被告

     高橋氏は「明日5月1日(水)午後10時からです!よろしくお願いします!」と、自身のYouTubeチャンネルにて、ガーシー被告が生配信に出演すると発表。

     予告文では「ガーシー帰国後初生配信!東谷義和さんの今後の活動と絶対に許せない●●を告発」と“不穏”なワードが記されていた。

     ネット上では「楽しみにしています!!」「気になりますね」「おかえりさない」「ガーシーに生配信させて大丈夫なのか」「“絶対に許せない●●”とは一体??」といったコメントが寄せられていた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/135d2e210506e0ddf0c2bf3550ab458230b8df92

    【【社会】ガーシー被告、帰国後初の生配信決定 予告文には“不穏”ワード…「絶対に許せない」「告発」】の続きを読む


    石原さとみさんが20歳で迎えた挫折の時期、本当に辛かったと思います。でも今の活躍を見ると、それが彼女を強くしたんだなと感じます。

    1 フォーエバー ★ :2024/04/29(月) 07:12:28.03 ID:bbD9CElY9
    4/28(日) 19:59配信


    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
    ?pri=l

    デイリースポーツ

     女優の石原さとみが28日、フジテレビ「フジテレビ系「ボクらの時代」に出演。20歳のころに「完全なる挫折」を迎え、毎日泣いていたことを明かした。

     この日は、映画監督の吉田恵輔氏、俳優の中村倫也と3人でトーク。石原は、吉田監督から「順風満帆に見えるけど、自分の中の葛藤とかってあるの?」と質問された。

     「全然ありますよ」と話した石原。「私、5年周期で来てるんですけど、15歳でこの世界に入って、20歳くらいですかね、21、22歳くらいですかね。8年くらい続いていた10社近くの雑誌のレギュラー、そして5年近く続いたラジオのパーソナリティ、ずっと続いていたCM、一気にその年に全部なくなったんですよ」と告白した。

     吉田監督から「なんかしたの?」と聞かれ、「なんもしてないです。なんかしたならいいんですけど、何もしてなくて、一気に卒業だったり終わったりして、起きたことに対して、あ、もう求められてないんだ、必要とされてないと思って。完全なる挫折です」と認めた。

     さらに「そこから毎日、泣く日々。そこから1年半くらい、ずっと泣いてましたよ。泣いて、泣いて、泣いて、マネジャーさん代わって、休んだ方がいいって言われて」と挫折の日々を言葉にした。

     続けて、「1カ月お休みもらって、ニューヨーク一人旅に出て」と冒険を決断したことを語った。

     「そこで、今までメニュー決めたこともなかったですし、お弁当出てくるから。セリフもあるし、マネジャーさんもいるし、衣装さんもメイクさんもいるし、私が一人で選択したものがなかったんです。一人でニューヨーク行ったら、すべてを自分で選択しなくちゃいけないから」その日に会う人、服、ネイルなどを自ら選ばざるを得ない環境に自ら置いて、心境の変化が訪れた。

     石原は「そのネイル可愛いねとか、ナンパされたりとか。私が選んだものを褒められたことがめちゃくちゃ嬉しくて。自分が好きだったものが間違ってないと思って。自分が好きなもので周りを埋め尽くしたら、人生が楽しくなった」とターニングポイントを振り返った。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/84f770c9596c3faa7e70075bf4ddd5ca0998c8ff

    【【芸能】石原さとみ 20歳で迎えた「完全なる挫折。1年半くらいずっと泣いていた」雑誌連載、ラジオ、CMすべてなくなった失意】の続きを読む


    これはまさに驚愕!こんなものが天井裏にいるなんて、想像もしていなかった

     天井から物音がするのでスマートフォンを突っ込んで撮影してみたところ、“とんでもねぇの”を捉えた動画がX(Twitter)に投稿されました。衝撃の動画は記事執筆時点で196万件の表示数を突破しています。これは恐ろしい……!

    【画像】映った恐ろしいもの

    ●物音がするので……

     投稿したのは、ゲーム実況動画や、ゲームソフトの福袋開封動画などをYouTubeで公開している「ろごふぁく」さん。自宅の天井からガサガサと音が聞こえるので、何がいるのか確かめようと決意したそうです。

     あらかじめカメラを起動させて、動画を撮りながらスマートフォンを突っ込んだろごふぁくさん。ブレが収まると、カメラは天井裏に作られた2つの大きなハチの巣を捉えました。超巨大サイズです!

     1つあるだけでもびっくりなハチの巣ですが、今回は2つも作られていました。2つのハチの巣は、天井裏を構成している木材と木材の間を埋めるように並んで鎮座している状態。生活しているすぐ上の空間にこんなにも大きなハチの巣があったとは、想像するだけでもぞっとしますね。

     幸いなことに、ハチそのものとは遭遇しなかったとのこと。ろごふぁくさんは、「しばらくガサガサ音が止んでいるので、音の主は別の生き物でハチは引っ越し済みなのかもしれませんね」と推測しつつ、業者に相談すると伝えています。

    ●ハチの代わりに遭遇したのは

     ろごふぁくさんは、翌21日に更新したX(Twitter)で「ご指摘どおりで転居済みのようでした」と、ハチは別の巣を作るために移動した後であり、今回発見した巣はもぬけの殻であったとあらためて報告。その代わりに複数のカメムシと遭遇してしまったらしく、「これはこれでやな感じ~」と心境をつづっています。

     投稿には、「ヤバ、、怖い」「天井にこれは怖い」「蜂の巣…しかも2つもある」「屋根裏にスズメバチの巣は嫌だなぁ」「ウチも天井裏からカリカリ聞こえるから怖い」など、驚きや不安の声が多数寄せられています。

    画像提供:ろごふぁく(@lobby_gossan)さん

    薄暗い天井裏にスマホを突っ込みます


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】天井裏から変な音がする→スマホを突っ込んで撮影したら…… 映った“とんでもねぇ”モノに「恐ろしい」「何これ」と騒然の196万表示!】の続きを読む



    オカルト雑誌『ムー』が45周年を迎えるとは驚きですね。

    UFOや超古代文明などのテーマで愛されるオカルト月刊誌『ムー』が2024年で45周年を迎える。創刊のきっかけは、学研が発行していた『中学1年コース』などの「学年誌」。世界の七不思議など、時期を問わない「暇ネタ」が好評で、専門に扱う媒体をつくることになったという。

    その『ムー』が同じく1979年創刊の『地球の歩き方』とコラボした旅行ガイドブック『地球の歩き方 ムーJAPAN:~神秘の国の歩き方~』がこのほど発売された。

    かたや不思議・超常現象、かたや正確な情報を売りにする「バックパッカーのバイブル」。「水と油」、「混ぜるな危険」といった言葉も浮かぶが、いったい読者をどこへ連れていくつもりなのか。本当に大丈夫?

    4月18日、都内で開かれた出版記念トークショーでは、『ムー』が長く愛される理由が随所ににじんだ。

    ●ムーが注意した法律問題

    制作にあたり、『ムー』編集長の三上丈晴さんは「一線を引いた」という。

    「『ムー』っていろんなものを扱っているんですけど、今回の本で心霊は扱っていないんです。事故物件だとか廃墟だとか、幽霊が出るところは不動産価値が下がるとか、下手したら不法侵入になってしまうような場所もある。

    もちろん、(『ムー』本誌では)そういう企画も扱うんだけど、今回はそれはないっていうのがこだわり。やっぱりね、必ず行っちゃうんでね」(三上さん)

    解説しよう。廃墟も基本的には誰かの所有物で、「立ち入り禁止」などの表示があることが多い。他人が管理する建造物に、管理権者の意思に反して立ち入ると建造物侵入罪(刑法130条)に問われる可能性がある。

    仮に、建造物侵入罪に該当しなかったとしても、軽犯罪法1条1号違反に問われる可能性がある。

    無理やり法律の話にこじつけたように思うかもしれない。しかし、心霊系YouTuberが法律を逆手にとって、肝試しで廃墟ホテルを訪れた男女4人に対して「不法侵入になる」などと金を振り込ませたとして、脅迫や弁護士法違反の疑いで逮捕される事件が2023年に起きているのだ。

    ●日本にもピラミッドがいっぱい

    法律の話を無事に消化したので、ここからは思う存分『ムー』の話である。

    実は『ムー』が『地球の歩き方』とコラボするのは今回が2回目となる。1回目は2022年で、『地球の歩き方』が事業譲渡で学研グループ入りしたことで実現。『地球の歩き方 ムー:~異世界の歩き方~』と題して、世界各地のピラミッドなど、不思議スポットを紹介した。

    しかし、当時はコロナ禍。現地には行きづらいので読んで楽しむという側面が強かった。一方、今度の第2弾はコロナ禍もひと段落したうえに日本が舞台。『地球の歩き方』の新井邦弘社長は、「今回は『行ける魔界』」だとアピールする。

    紹介するのは、国内の(やっぱり)ピラミッドなど不思議スポット。ピラミッドのように、三角形は宗教的なものと結びつくことが多い。国土の多くを山が占める日本では、その役割を山が果たすことがあったとされる。

    「日本にはピラミッドがいっぱいあるんですよ。単なる山じゃねーかよってツッコミもあるかとは思うんですけど。ここには壮大なる超古代史と歴史とロマンの神秘があるわけです。ただの山じゃないんですよ、これが」(三上さん)

    ●『ムー』は「ノンフィクション誌」だった

    地球の歩き方』的に「超古代史」や「神秘」は大丈夫なのだろうか。実は社長の新井さんは元『ムー』編集部員。一見すると正反対のようにみえる両誌だが、意外にも「同じ地平にある」という。

    「『地球の歩き方』は、旅の人たちが間違えないよう、きちんとした情報を伝えないといけない。行ったことがないところから、きちんと安全に帰ってくるため、ファクトをきちんとチェックして、新しい情報になったら改訂版を出していく。

    じゃあ『ムー』はファクトを使ってないのかっていうと違う。まやかしじゃないんですよね。エビデンスをきちんと載せている。創作でいきなり出てくる紛いもののお話は、ほぼほぼ出てこないんですよ」(新井さん)

    新井さんが『ムー』編集部にいたとき、当時の編集長からは「『ムー』はまず事実を扱うんだ」と徹底的に叩き込まれたという。単に「不思議」なだけで、「ロジック」が破綻している原稿は「読者が納得しない」と突き返されたそうだ。

    新井さんは、2誌とも「ノンフィクション誌なんです」と熱弁をふるう。事実(?)、第1弾コラボは2023年に日本最古のSFアワード『星雲賞』のノンフィクション部門を受賞している。

    そんなこだわりへの伝統があるからか、『ムー』の三上さんは「いつもネタに困っている」と笑う。

    「ひたむきにあやしく。人を見たら『ネタない?』。もうとにかくネタがないんだよ。創刊当時からネタがない(笑)。毎日UFO飛んでないんだから! 大変なんだよ!」(三上さん)


    ●『ムー』を支える「オカルトリテラシー」の高い読者たち

    今回の『地球の歩き方 ムーJAPAN』を活用して、自治体と連携したツアーの計画もあるという。

    「多分イベントに来る人たちは余裕を持って、こういうオカルトを楽しんでくれる。『UFOを集めましょう』っていっても、『UFOが来なかった』って怒る人いないじゃないですか(笑)。

    地球の歩き方』も、みなさんオーロラを見に行きますけど、見られないこともありますよね」(新井さん)

    オーロラというより、宇宙人がまるでイルカクジラのような扱いだ。しかし、そうした部分も楽しんでくれる「オカルトリテラシーの高い人たちが、『ムー』という媒体を読者として支えてくれている」と新井さんは話す。

    学者にも「隠れキリシタン」ならぬ、「隠れ『ムー民』」は多いといい、東大の有名研究者に「人類はどれだけサイボーグになれるか」という企画を持ち込み、面白がられたこともあったそうだ。

    後輩の三上さんも、「(取材の電話をかけるときは)最初『ムー』っていわないで、学習研究社、学研です。そういうと門前払いはないからね」と笑う。

    ちなみに三上さんによると、読者の約4割が女性。そのうちの多くは主婦層が占めるという。

    「業界的にいうと、『ムー』の表紙をみていだくとわかるんですが『赤文字系』(笑)」(三上さん)

    母を通じて子どもが熱中し、三代で愛読といった広がりもみせているそうである。


    「UFOは毎日飛んでないから!」 オカルト雑誌『ムー』、45周年を支える「ノンフィクション」へのこだわり


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】「UFOは毎日飛んでないから!」 オカルト雑誌『ムー』、45周年を支える「ノンフィクション」へのこだわり】の続きを読む

    このページのトップヘ