芸能野次馬ヤロウ

芸能ニュース中心に更新していきます。

    カテゴリ: 社会



    「冬のキャンプって、寒そうで怖いな」と思っていたけど、この記事を読んで冬キャンプの魅力が少しずつ分かってきました。慣れれば寒さもなんとかなるし、夜空の星がきっと素敵なんだろうな。

    近年のキャンプ人気もあって、通年営業をしているキャンプ場も増えてきたようです。そして、「寒い」に負けずに「楽しい」を満喫している人も多くなってきた印象です。それでも、「冬」を楽しむには、なかなか勇気が、知恵が…という人もいるのではないでしょうか。今回は、場所についてだけでなく、冬キャンプの入口に立つべく、様々な情報をお伝えしようと思います。今季のシーズンインがまだの方も再確認してみてはいかがでしょうか?


    冬キャンプの良さ

    快適だと感じることのひとつに、虫がほぼいないことが挙がるのではないでしょうか。煩わしい、苦手、と思っている人にとってはとても嬉しい環境です。そして、通年でキャンプを楽しむ人が冬キャンプの魅力として挙げることが多いのが、「夏場に比べて混雑がなく、ゆったりと楽しめる」「料金設定がリーズナブル」ということ。他にも、夏場と見える景色がまるで違うことや、空気が澄んでいるが故に、綺麗にはっきりと見える『星空』も外せないのでは? 日の出や日の入りもクリアに見ることができますし、湿度の多い夏の空とは違った色の変化を楽しむこともできます。さらに『冬のアクティビティ』との合わせ技も魅力。ワカサギ釣りは冬の代名詞かもしれませんが、スノーシューを履いてのトレッキングとともに楽しむのも一興です。そして、絶対に外せないことのひとつであり、この時季だからこそ大きな恩恵を感じるのが『火』の存在。焚き火や炭コンロは、暖かさだけでなく、明るさにもホッとさせられるもの。じっくり調理も大歓迎な気分になる季節です。


    どんな場所がいいんだろう…

    キャンプは場所選びによって、快適さがまるで変わってくるので、夏と違う点も踏まえて考えましょう。
    まずは、立地です。標高が高いと、気温も低くなります。山岳地域は、山から吹き下ろす風があったりもするので、天気が良くても体感気温がまるで違うこともよく起こります。また市街地とは違い、未舗装の道路や急な坂道を通ることも多くあります。運転スキルに見合っているか、車などの移動手段に履かせているタイヤがしっかりと冬仕様になっているかなども確認しましょう。
    キャンプ場は早めにチェックインできるところだと、日暮れまでの時間に設営を含め、楽しむ時間が長くなるので嬉しいですね。同様にチェックアウトが遅いと、日の出から片付けを含めた時間が長く取れるので、落ち着いて撤収作業を行なえます。持っている装備にもよりますが、AC電源が使えるサイトだと、ポータブルバッテリーを持ち込まなくても、電気毛布やカーペットなどが利用できるので、さらに快適に過ごすことができます。筆者が過去のキャンプで1番嬉しかったキャンプ場の設備は、温水が出る炊事場と洗面所、電気便座でした。今では、通年営業のキャンプ場でよく見かける設備になりつつあると思います。

    初めて冬キャンプをしようと計画している人は、予想外の寒さに直面することもあります。ですから、どうしても寒かった場合に避難できる場所や施設があるかをチェックしておくと安心できるのではないでしょうか。

    キャンプ玄人の入口、冬キャンプを今年こそ!


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】キャンプ玄人の入口、冬キャンプを今年こそ!】の続きを読む


    洞爺湖温泉冬花火は、寒さの中での花火鑑賞という特別な体験ができそうですね。温泉に入って身も心も温まりながら花火を楽しめるなんて、贅沢すぎます!

     夏の風物詩というイメージがある花火だが、冬に開催するイベントも少なくない。中でも人気のイベントは何か。リクルートが発行する旅行情報誌『じゃらん』が調査結果を発表し「行ってみた冬の花イベント」の1位は「ハウステンボス クリスマス花火」(長崎県)が獲得した。

    【画像】冬の花火イベント、人気ランキング

     2位は「お台場レインボー花火2023」(東京都)、3位は「洞爺湖温泉冬花火2024」(北海道)、4位は「冬季熱海海上花火大会」(静岡県)、5位は「横浜スパークリングトワイライト2023」(神奈川県)が続いた。

     ハウステンボス クリスマス花火は、クリスマスに関する楽曲とともに、ハート型の花火などが打ち上げられるイベント。席に座って観賞できる「花火特別観覧席」や、客室から観賞できる宿泊プラン、船上から観賞できる「花火クルーズ」など、花火を堪能できるさまざまな席を用意している。

     2位のお台場レインボー花火2023は、クリスマスイルミネーションとともに、約1100発の花火を打ち上げる。12月23日には、音楽と連動した「ミュージック花火」も実施予定だ。

     3位は、20年以上の歴史を持つ洞爺湖温泉冬花火2024。24年は期間を拡大し、約3週間にわたって開催する。花火だけでなく、温泉街で約40万球のイルミネーションも演出しており、多くの集客を見込む。

     全国の20~50代を対象にインターネットで調査した。期間は10月13~16日で、有効回答数は1026人。

    「冬の花火イベント」に関する調査(出所:photoAC)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】行ってみたい冬の花火イベント 3位「洞爺湖温泉冬花火」、2位「お台場レインボー花火」、1位は?】の続きを読む


    白米にシチューをかけることは、日本の伝統食文化に根付いている一つのスタイルだと思います。特に寒い季節には、温かいシチューをご飯と一緒に食べることで、心も体も温まります。ただし、個人の好みによる差はあると思いますので、それぞれの食べ方を楽しんでいただければと思います!

    1 蚤の市 ★ :2023/11/23(木) 16:24:12.28 ID:fEha5Ht79
     ハウス食品はクリームシチューの食べ方について全国調査した。シチューと白米を組み合わせると答えた5617人のうち、分けて食べることが多い「分ける派」が68.0%、白米にかけることが多い「かける派」が32.0%。都道府県別では分ける派が鳥取、島根、富山の順となり、西日本が多かった。かける派は沖縄、青森、東京の順。

     担当者は「東日本は味が濃い文化圏なので、白米にかけることが好まれるのでは」と指摘。沖縄は、タコライスのように混ぜる文化が根付いていると分析した。

     シチューに入れる食材に関しては、カキが広島、シメジは長野がいずれもトップとなり、地元の食材が反映される結果となった。

    共同通信 23/11/23 15時18分
    https://www.47news.jp/10169144.html

    【【社会】白米にシチュー「かける派」3割 ハウスが調査、地域に傾向】の続きを読む


    いろいろあるようだ。

    1 征夷大将軍 ★ :2023/11/23(木) 08:40:57.22 ID:gMBaT0aw9
    FNN2023年11月23日 木曜 午前7:30
    https://www.fnn.jp/articles/-/615364

    ■映画館での映画視聴は損!?
    お金や時間をわざわざかけたのにつまらない、役に立たないという結果が生まれると、若者はそれを「損」をしたと解釈する。

    若者の言う「損」とは、従来の費用対効果に見合わない消費結果に加えて、その消費を行ったことで発生する他の消費機会の損失、(自分に関係なくも)他人だけが得をしている状態など、消費によって生まれる負の影響のことを指す。

    「こんなつまらないモノを消費しなければ、他の楽しいモノが消費できたかもしれないのに」「みんなはタダでもらっているのに、私は定価で買ってしまった」など、実際に損失が生まれていなくても、マイナスな感情に働くことを避けたいと考え、損を回避することが消費を決定づける大きな要因になっているわけだ。

    若者が映画、とくに映画館での視聴経験に対して抵抗感を示す理由としては、以下のようなものが挙げられる。

    ・映画料金を払う余裕がない(他のコトに使いたい)
    ・おもしろいかわからない映画に時間もお金もかけたくない
    ・鑑賞中、他のことができないことに対するストレス(マルチタスクで情報を消費したい)
    ・予期しない感情の起伏を得ることがストレス(だからネタバレを好む)
    ・テレビでもリアルタイム視聴以外にTVerやサ*クがあり、時間のコントロールは消費者側にイニシアティブがあるのに、映画館の上映時間に予定を合わせたり、途中で止めたり飛ばすことができないといったように、コンテンツ側に時間のイニシアティブがあることが不便
    ・劇場公開から配信までの期間が短くなっている昨今、わざわざ足を運んで映画館で視聴する動機がない

    映画鑑賞は若者にとって、タイパ的にもコスパ的にも決していい消費対象ではないがゆえに、「いつ観るか」よりも「どのように観るか(消費するか)」がまず消費者にとっての関心事となる。

    いかにお金をかけずに視聴するかといった視聴媒体の検討や、ファスト映画や倍速視聴など、いかに「損に対するリスクを軽減できるか」という手段にばかりに気がいってしまうのだろう。

    ■効率的に消費するために「タイパ」を求める
    好きなドラマや最近観た映画、スポーツの結果やテレビで紹介されていた話題のフードまで、私たちのコミュニケーションはコンテンツをベース(媒介)に行われることがほとんどだ。

    今はテレビに限らず、さまざまな娯楽(コンテンツ消費の仕方)があり、交友関係や所属するコミュニティによってコミュニケーションのフックとなるコンテンツが異なり、コミュニケーションをとるうえでさまざまなコンテンツを消費しておくことはある意味ノルマとなっている。

    以下は、日々のコンテンツ視聴習慣について筆者がある女子高校生にインタビューしたものだ。

    ・家庭ではテレビ番組の話題をベースにコミュニケーションがとられており、リアルタイムの放送やTVer を利用して視聴している
    ・親友からおすすめのアーティストを紹介されれば、YouTubeでMVを検索したり、音楽のサ*クでプレイリストを再生し、音楽に触れる
    ・学校のクラスでは「ブレイキングダウン」が流行っていて、本編を観るためにABEMAを利用したり、SNSに投稿されている切り抜き動画から情報を収集している
    ・Twitterで3つの趣味アカウントを持っていて、ディズニーの趣味のためにDisney+を、YouTuberコムドットを観るためにYouTubeを、巨人の試合を観るためにDAZNを利用している
    ・インターネット上で拡散され流行するネタや画像・動画をはじめとしたネットミームや話題の時事ニュースを観たり、TikTokでトレンドになっているテレビの切り抜き

    などを視聴することでSNS上のトレンドを消化している。

    ※全文は出典先で

    【【社会】若者が映画館にいくことに抵抗感を抱く理由。「ネタバレ」を見てしまう理由は“失敗“への怖さ】の続きを読む


    反対の声もある。

    1 ばーど ★ :2023/11/22(水) 11:32:45.99 ID:2c8I+SxF9
    市役所でのサバイバルゲーム開催をめぐり、賛否の声が上がっている。

    舞台は旧庁舎の2階と3階

    新庁舎開庁にともない、11月末に解体予定の静岡・島田市の旧市役所。

    解体を知った運営会社が島田市にサバゲー企画を提案し、26日の開催が決定した。

    その名も「島田市役所旧庁舎ファイナルゲーム!!要人救出大作戦!!」。

    サバゲー運営会社 スペシャルフォース 美濃部哲平代表:
    市役所の旧庁舎とはいえ、普段そんなところで遊びとか(サバイバル)ゲームができるのは、ほぼ考えられない。許可していただいた島田市役所の方々にすごく感謝しています。

    サバイバルゲームとは、敵と味方に分かれてエアガンで撃ち合うゲームで、近年人気が高まっている。

    今回は旧庁舎の2階と3階を舞台に、50人ずつチームに分かれ、片方のチームが要人を救出し脱出させる内容。市長も参加する予定だった。

    世界情勢鑑み「不謹慎」とも 市長は参加せず開催

    ところが、反対の声も上がっている。

    島田市 森伸一議員:
    戦闘が行われているときに(サバゲーを)やっちゃうと連想させる。庁舎の解体イベントでやっていいものなのか疑問。

    イスラエルとハマスの戦闘などが続く中、市役所で「戦争を連想するイベントは不謹慎だ」として、21日に一部の市議などが中止を求める要望書を市に提出した。

    市民からは「面白くやるんでしょうけど、なんか嫌だなと思う」「本当に必要なのか、ちょっと疑問です」と反対の声も聞かれた一方で、「私も参加してみたいと思った」「盛り上げていけばいいんじゃないかな」と賛成する声もあった。

    サバゲーは予定通り決行されるのか。21日午後、会見に応じた染谷市長が下した決断は…。

    島田市 染谷絹代市長:
    私の参加は取りやめますが、民間提案として受け入れたものに関しては、予定通りやらせていただきたい。

    反対意見は謙虚に受け止めるとしつつ、自身の参加を見合わせた上で予定通りの開催を決定した。

    サバゲー運営会社 スペシャルフォース 美濃部哲平代表:
    あくまでスポーツということを前提に、安全な遊びだということを分かっていただきたいという思いです。

    FNN 2023年11月22日 水曜 午前6:10
    https://www.fnn.jp/articles/-/618670

    (出典 fnn.ismcdn.jp)

    【【静岡】旧庁舎でサバイバルゲーム 市議・市民から不謹慎と反対の声も…市長参加せず開催へ 島田市】の続きを読む

    このページのトップヘ