野球に興味を持てない若者が増えたというのは、確かに深刻な問題ですね。WBCでの優勝は嬉しいにしても、それだけでは野球人口を増やすことはできないでしょう。もっと、選手の個性やアピールポイントをアピールするような取り組みが必要です。

1 尺アジ ★ :2023/05/16(火) 21:14:44.36ID:oO3q7OSt9
2020年10月から、Jリーグの企画・監修によるサッカー番組が全国30局のテレビ局で始まった。スポーツライターの広尾晃さんは「Jリーグは動画配信のDAZNから得た巨額の放映権料の一部をこうしたサッカー普及活動に使っている。プロ野球はJリーグの仕組みを学び、球界の将来を考えた行動をすべきだ」という――。

民放30局が始めた「KICK OFF!」という番組の正体
2022年10月から「KICK OFF!」という地上波テレビ番組が始まったのをご存じだろうか?

Jリーグ(公益社団法人 日本プロサッカーリーグ)が企画、監修を行い、クラブチームがある各地方の民放テレビ局が放送している。

各クラブチームを応援するこの番組は、Jリーグが「リーグ30周年」記念事業として全国の民放30局と提携して始めたものだ。その背景にはサッカー界が抱えるある問題がある。

サッカー離れへの危機感
1993年にスタートしたJリーグは、サッカーを野球に次ぐ日本の「ナショナルパスタイム」に押し上げた。特に2002年の「日韓共催ワールドカップ」以降、サッカー人気は急拡大した。

笹川スポーツ財団の調査によればサッカー人口(男女、実施人口・愛好者人口)は2000年には219万人だったが、コロナ直前の2018年には436万人とほぼ倍増している。

しかし、青少年に限ると、サッカー競技人口は伸び悩んでいる。

JFA(日本サッカー協会)の調査によれば、第3種(中学生相当)の競技人口は、2000年には20万4223人だったが2010年には23万8713人と増加したものの、2021年には21万1356人と減少傾向にある。

これは近年の少子化に加え、スポーツの選択肢が増えたことが大きい。さらにコロナ禍で中学生世代のスポーツ活動が制約を受けたことも要因だ。

1993年に1リーグ10クラブで始まったJリーグは、2023年にはJ1からJ3まで3リーグ60クラブになっている。

これは1996年に発表された「Jリーグ百年構想」の「あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること」に基づくエクスパンション(拡張)ではあったが、地方のJ3クラブは経済基盤も小さく、経営も厳しい。

Jリーグはこの状況下、主として地方にあるJ2、J3クラブを支援するためにローカル局と提携して「KICK OFF!」という番組を立ち上げたのだ。

一方でプロ野球はWBC人気に沸いている。コロナ禍も明けて大声で応援できるようにもなり、各球場には客が押し寄せている。

12球団の平均客数は5月10日時点で2万8065人、昨年の2万4558人を大きく上回り、コロナ前に過去最多を記録した2019年の3万929人に迫る勢いだ。

しかし一方で、関係者を愕然とさせる事態も起こっていた。

4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

この球場の定員は1万6532人とNPB(一般社団法人日本野球機構)公式戦をする球場としては際立って小さいが、平日のナイターとはいえその半分以下の動員だったのだ。

前日の長崎ビッグNスタジアムでの同一カードも2万5000人の定員に対し、1万4015人しか入らなかった。

それだけでなく、近年、12球団が本拠地球場以外で行う公式戦はほとんど満員にならない。筆者はここ10年、新潟、富山、岐阜、松山、長崎、宮崎、沖縄などでプロ野球公式戦を観ているが、巨人戦であっても大谷翔平が出場しても、満員札止めになることはなかった。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023/05/16 17:00
PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/69480




13 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:19:55.28ID:/vNPi0se0
>>1
クソワロタ

>「小中学生の野球人口は、2007年に約66万だったのが、20年には約41万人まで減少してしまいました。もちろん、この背景には少子化もあるのですが、将来的に競技存続が危ぶまれるほど、小中学生の野球人口が減っています。

>WBCのMVPに選ばれた大谷翔平選手は『日本の子どもたちがかっこいいと思って、野球をやりたいと思ってくれるはず。それが嬉しい』と発言をしました。その裏には野球界を盛り上げ、子どもにとって野球が希望溢れるものになってほしいという想いがあったのだと思います」(球界関係者)

23 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:22:20.71ID:64zqnuAc0
>>1
これは中体連バクアゲくるで!

球界一のモテ男
tps://i.imgur.com/u97d77P.jpg

33 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:25:56.30ID:KhHSxvuf0
>>1
利益だとさ何とも言えなくね?
サッカーの分配率が低い(給料が安い)ということではなくて?

売上だって球団数が違い過ぎるから
球団あたりの売上とか比較しないと意味ないんじゃ?

9 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:18:33.48ID:52HMnyKp0
なんだスレタイ詐欺か

やきうは今でも毎日全国6ヶ所でそれぞれ万人単位で動員してるもんなあ
ディズニーよりスゴイというw

35 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:26:29.77ID:Nz5WKbmN0
>>9
実数だとどのくらい?

11 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:19:26.21ID:MKnx2a590
税リーグなんて誰も興味ない

20 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:21:07.49ID:X304Tp0h0
>>11
親玉NPBが脱税してたやきうのこと?

14 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:20:03.46ID:dzhVjlVQ0
じゃあもう税金要らなくねJリーグ

16 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:20:36.94ID:64zqnuAc0
>>14
通達独占70年のやきう先輩「せやな」

18 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:20:47.78ID:tvwZklsQ0
320億は収入で支出は314億で利益が6億
プレジデントらしいクソ記事

28 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:24:47.47ID:3d5HjP3R0
>>18
>320億は収入で支出は314億で利益が6億
>プレジデントらしいクソ記事

あらら
カツカツじゃん

40 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:28:01.64ID:tvwZklsQ0
>>28
公益法人だからカツカツじゃないぞw
J本部は安泰、だから秋春制などやりたい放題

22 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:22:11.62ID:TefRij720
イチローや大谷がどれだけ活躍しようと野球人口の減少を食い止められるだけの影響力はないってことだよ

(出典 i.imgur.com)

34 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:26:10.61ID:ViznKHKJ0
>>22
毎日毎日スポーツニュースはほとんどプロ野球の話題ばかりなのにね

42 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:28:36.59ID:2gxm1AGp0
Jリーグを見習えと?
どう考えてもプロ野球の方が上手く行ってるだろ

47 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:30:42.06ID:lE3xxU1B0
>>42
どっちが上手く行ってるとかでなく、ビジネスモデルというか業態が違うのに見習えとか、こっちの方が上手く行ってるとかないわな

44 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:29:12.33ID:CwxFnPpb0
やっぱJリーグの方が稼いでたか
焼き豚の印象操作に騙されるとこだったわ

49 名無しさん@恐縮です :2023/05/16(火) 21:31:08.31ID:YfAkeA7U0
>>44
やきうの平均年俸も上澄みの平均だとバレたしな

※やきうのインチキカラクリ
年俸①位
巨人 中央値1800万円←日本人96人中54人分
年俸②位
ソフバン 中央値2000万円←日本人108人中59人分
年俸③位
楽天 中央値1050万円←日本人76人中63人分