3/2(水) 6:04配信
女性自身
Copyright (C) 2022 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
アンガールズ・田中卓志(46)の冠番組『呼び出し先生タナカ』(フジテレビ系)が4月からスタートすると発表された。
番組はお笑い教育バラエティとのことだが、注目すべきは番組よりもMCである田中の近年の活躍ぶりだ。
田中といえばもともと独特な動作や見た目、そこから醸し出される発言や雰囲気から“キモキャラ”として長くバラエティで活躍してきた。そんな彼が最近、キモキャラから脱却。《能力が高いからこそ出来ること》《人柄がいい》《何気に三高》などなど、多くの視聴者から好感度の高いコメントが集まっているのだ。
芸能界にはいつも“キモキャラ枠”が存在してきた。少し上の世代では出川哲朗(58)や江頭2:50(56)などがいたが、不思議と彼らはあるとき急に好感度が上昇。出川は今や愛されキャラに。江頭は多くの人を励ます全力芸人として、それぞれ活躍している。
田中に限らずこうした世間の評価が反転するとき、いったい何が起きているのか。コラムニストのおおしまりえさんは「3つの要素が絡んでいる」と分析する。以下、その理由について語ってもらったーー。
■芸としてのキモさを貫く
「キモい」といわれるキャラで人気を集める芸人さんの多くは皆さんも知っての通り、ある程度そのキャラを演じています。視聴者はこうした誇張や演技を分かりつつ楽しんでいるわけです。
ただ彼らにはたとえ人気が出ても若手枠から抜け出しても、キモいと言われる芸を続ける“強い一貫性”があります。
いわゆるひな壇芸人にはキャラや押出しポイントを柔軟に変えるタイプと、1つのキャラを定打ち出し続けるタイプがいます。
後者の場合、続ければ続けるほどそのキャラには磨きがかかります。観る側の接触回数も増加し、どこかのタイミングで「キモいけどいい!」といった好感につながるのかもしれません。
垣間見える人柄のよさ
嫌われることで人気を博すタイプの芸人さんが、あるとき急に好感度が上がる。その現象に欠かせないのは従来のネガティブ要素に加え、相反するポジティブな要素が見えることです。
たとえば人柄の良さや誠実さ、真面目さなどです。そうした側面が垣間見えると、もともとの印象がネガティブであるほど人の好感度は反転しやすいといわれています。
これはヤンキーが動物やお年寄りに優しいと、好感度が上がるのと仕組みは同じ。キモい系芸人といったネガティブなキャラ付けから始まったタイプの芸人さんも、何かをキッカケに人間的な良さが感じられると好感度もオセロのようにパタパタとひっくり返るのです。
田中さんは、それがココ数年の間に起こっているのかもしれません。
■誰かを攻撃しない優しさ
そうした2つの要素と合わせて、好感度が上がる上で絶対的に必要な要素があります。それは今の時代らしいかもしれませんが、「誰かを攻撃しない」「誰かを不快にさせない」といった“人としての優しさ”の要素です。
出川さんも江頭さんも田中さんも何かしらキモいと言われる表現はありましたが、基本的に誰かを攻撃したり陥れたりといった“人間的な不快感”を生じるようなことはしていません。
“クリーンな表現”ともいえる取り組みは、長い目で見ると当人の好感度にも大きく寄与するのではと考えます。
■今後好感度が反転するか……微妙なラインはクロちゃん
こうしてみると、キモいとか嫌われる系の芸人さんもなかなか苦労が多そうだ……と思えます。そんななかでこれから好感度がアップするかどうか微妙なラインにいる芸人さんといえば、個人的には安田大サーカスのクロちゃん(45)かなと思っています。
ただしクロちゃんは現時点で“ゲスさ”をウリにしていますが、同時に人柄からはズルさやダラシなさも垣間見えます。それが芸なのか素なのかはわかりませんが、いい人要素が足りない感じは否めません。そこが今後の課題といえるでしょう。
こうしてみると、必ず必要なのがテレビで売れるための要素についてまわる「いい人」という看板。皆さんは、必要だと思いますか?
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba4a8652dd37ddc524acd3709772104eeaf6a193
>>1
田中も出川も元々の顔の作り自体はとりたてて酷いわけじゃないからな
ブサイク芸人のキモさとは違うだろう
>>1
記事に合わせて画像をキレイな田中選んでんじゃねーよ
>>1
元々嫌われては無いだろ
相方の山根はテレビで全く見なくなったね 干されちゃったの?
>>2
単に無能で需要がなく、筋トレに励んでる
地元広島のラジオやテレビに出てるから食ってはいけてる
>>2
山根のすくすく子育て好きだったな
>>2
山根は15年前の24時間テレビのマラソンで
田中の事を本当に迷惑そうに扱っていたのが印象悪かった。
自分のペースで走りたいのに
コイツのせいで進まないっていう苛立ちがありありと伝わってきて
嫌な空気だったな。
15年たってもテレビに山根が出てるとあの時の事を思い出して嫌な気分になる。
>>2
ナベプロだから食いっぱくれないし
結婚して子育てしてるし
ラジオは一応面白い
>>2
別にもとからそんな出てないだろ?
アンガの成田空港で悟りひらくコントはマジで傑作
>>2
言われている田中の貯金額から推定するに、もう十分なお金あるだろうし
地元で顔繋ぎに番組出てるだけで問題ないんじゃない?
家族で幸せそうだし
出川が好感度高い理由がわからない
>>7
マリエちゃん、やりなよ~
成人後の男がなんだかんだでしっかりした印象のに対し
安達裕美とか福原愛とか高梨沙羅のような
女は思いのほか伸びなかったと思われるケースが多いのは
男には必ず声変わりがあり、女は声変わりがない人も多いからというのがある
声の成長はそのまま人の成長と感覚されやすく
安達裕美などがずっとこどもっぽい印象なのは
見た目以上に声がずっと子供のころと変わらない
また安達、福原、高梨は三人だいたい同じ声をしているからだろうw
>>11
高梨沙羅ちゃんは違うな
鉄の女だと思ってたら、自分のミスにされて申し訳なくて号泣しちゃう子だった
単純だけど頑張るいい子に印象が変わった
なんでその名前が出てきたのか意味不明
>>47
全然関係ない話かと思ったら声がどうとかなのね
まあ高梨沙羅は今回のジャンプ失敗で好感度がかなり上がったと思う
本人にとっては地獄だろうけど
>>66
当たり前だがメダル取ってた方が上ってたよ
>>71
いや俺は今回の方が上がったわ
そりゃメダル取ったほうが本人にもいいだろうが
>>11
浅田真央とか変わっただろ
安藤美姫も
三高十低って言われてたなw
>>40
ワロスw
すげえもう冠番組かよ
>>41
凄いか?アンガールズやロッチとか長いけど冠番組1回もやってないからな
霜降り、かまいたち、EXitですら冠あるのに
芸人の母親達が弁当を作る企画でペニオク詐欺師の小森純が
田中の母親の弁当を
「これ冷凍の唐揚げじゃん。なんか愛情こもってない感ジィ」とDisって泣かせた。
田中は怒って
「母ちゃんは農家の仕事だけじゃなく看護師の仕事もしながら忙しいのに毎日弁当を作ってくれていた。俺はこれを食べて大きくなったんだ。見ろ!この中で一番大きいぞ」と泣きながら「美味しいよ母ちゃん」と弁当を食べた。
田中の母ちゃんは泣いていた
他の芸人の母親達も泣いていた
そこから田中がすきだ
>>42
周りの母ちゃん泣いてたかどうか覚えてないけど、私が田中好きになったのもこの件からだわ
>>42
このエピソードは毎回読むだけで泣ける
>>42
いい子だなー田中
小森は何なんだコイツは
>>42
このエピソードより優る人間ドラマの映画や小説はこの世には存在しない。
隣のスゴイ家はよく見てる
>>59
あの番組も田中が格上っぽいね。
田中は前にロンハーで巨大扇風機の風に逆らって前に進んでいく企画で風に煽られてカオガ凄い事になってる時、腹壊れるくらい笑った
角度とか計算してるんだろうな
プロだなぁって思った
>>74
あれすごかった。顔の皮が全部取れそうになってガイコツ出てくると思った。あとジェットコースターのやつも。
出川哲郎は売れる前からポルシェに乗ってブイブイいわせていたが、田中はどんな車に乗ってるのかな?
出川みたいに実家にたかることもなく、田中は倹約してそう
>>76
実家にたかってるわけ無いだろ
最初からウンナンとシャララやってたし売れないと言っても
冠番組とかやってなかっただけで普通に稼いでた
むしろあの程度の子供の頃からの夢だったボロボロポルシェ
ずっと乗ってるのは芸能人としては倹約なほう
田中の評論家というか先生キャラはなんちゃらチャップリンとかいうウッチャンの番組からなんだよな
出川は言うまでもなくイッテQだし両方にウッチャンの番組があるんだよな
だからウッチャンにハマれば売れるみたいなのが言われだしたんだろうな
有吉とかさまくりもそうだし
>>78
流石に知らなさ過ぎじゃないか
出川とウンナンは学生時代からの友達で
一緒に劇団やっていて事務所も同じ
>>82
嫌われキャラだった出川が好感度キャラになったきっかけの話だろ?
昨日のロンハーでも仲良い芸人から家族みたいな仲だからって除外してたしさすがに知ってるわそれぐらい
コメント
コメントする