1/28(金) 9:59配信
デイリースポーツ
女優の高橋メアリージュンが27日、ブログを更新し、農業スクールを無事に卒業したことを報告した。
高橋は「卒業」と題したブログを更新。修了証書の写真をアップすると「アグリイノベーション大学校、無事、修了証書授与できました。あっという間の1年弱。もう1年通いたいくらい」と名残惜しそうにつづった。
「とにかく本当の豊かさを教わった約1年でした。農って楽しいなー、かっこいいなー、この事がたくさんの人に伝わると良いなと思ってます!」と投稿。学校関係者への感謝もつづっていた。
「アグリイノベーション大学校」の公式HPによると、高橋が学んだ「スタンダードコース」は農業を幅広く学びたい人のためのコースでオンライン講座の他、実際に野菜なdを育てる農場実習などもあるとしている。
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c07c56ea244f6df38170a51057ae47778f58583
>>1
農工大か東京農大いけよ
沢山の人に伝わるといいなと思っています
それではお前はそれについて何をしていくのか?
>>5
お前は何して生きてるの?
無駄飯食って親泣かせてるだけだろw
>>5
十分貢献してるだろ
農 って略すもんなん?
>>10
生業ではないからじゃね?
この人と道端アンジェリカがかぶる
日本の名字と長いカタカナ名前という点で
>>12
片方は旦那とやらかしてたよな
それだけに間違えちゃいけないけど
俺もわからんw
>>12
しかも道端もこっちの方も姉妹で活動してたりするからややこしい
滋賀って国土の大半が琵琶湖で農業やる陸地がないのでは?
>>14
琵琶湖は滋賀県の面積の6分の1程度な、割合で言うと約16.7%
>>14
琵琶湖の南から東は農地しかねぇわ
農業と椎間板ヘルニアはワンセットだからな
>>15
そこでパワースーツですよ
まぁ家庭菜園レベルならな
>>30
家庭菜園レベルならわざわざオンラインスクール受講しなくても趣味の園芸やさいの時間観ればいい
俺もこの子と同じ潰瘍性大腸炎だから勝手に応援しとるわ
>>35
あべ
農業は忙しい、儲からないって言うけどね
農業ほど楽に確実に儲かる仕事なんてないよ
忙しいって言うけど、1年を通せば、仕事のある時期の方が断然少ない
しかも、忙しい時期はバイトを雇ってやればいいだけ
売り上げも、農協さんに教えてもらった通りに作って、農協さんに売るだけで
確実でかなりの収入になる、その辺のサラリーマンなんかとは比較にならない
さらには農業を始めるとめちゃくちゃ補助金もらえる
国は農業する人を必死で増やそうとしてるからね
>>55
元手は?
>>55
まぁ精々頑張れよ
百姓なんて自然相手の博打
豊作なら大量に余って廃棄
自然災害なんか誰も保証してくれんよ
>>78
設備投資だけでも数百万数千万とんでくからね
相当な成功者意外割りに合わんし
医療系と実は似たり寄ったり
>>78
博打?
収入保険っていうのが農業にはあってね、これも凄いんですよ
少しの掛け金を掛けておくだけで9割の収入が保障されるんです
例えば、病気や虫を付かせたりして収入がゼロ円になったとしても
9割の収入を保険と税金で補償してくれるんです
そんな夢みたいなことしてくれる商売って他にあります?
>>79
大規模化も補助金出して進めてるけど、小規模農家も推進してますね
とにかく農業を全力で推進してます、補助金出しまくって
>>80
いやいや、新規就農は農地を借りたりしてほとんど設備掛けずにやってますよ
数千万の巨大なハウスを建ててやる場合でもその半額は補助してもらえるし
>>85
農家さん?
そんなに良いのに減ってるの?
それとも今から増えるの?
>>87
農家も地域によるな。
和歌山の梅農家は景気のいい時が長かったから親もいなくなって独身で他にやることないから農家をやってるけど金融資産を数千万持ってるってのは沢山いる。
数千万を運用させてくれれば稼げるって自信のある女性は狙ってみればいいと思う。
>>85
補助金もらわなきゃやってられないってことだよ
物事をもっとよく考えよう
知ってる人は知ってるから、地方では新規就農者が激増してる
>>58
元手?いやいや、補助金でおつり来るよ?
補助金だけで1000万円もらえて、その前に農業しながら研修生になったらプラス300万円
つまり1300万円もらえる
しかも、3700万円を無利子で20年間借りられる
その他、何をやるにも半額補助金とかもらえる
こんな仕事ってほかにあるのかな?
>>60
情報が10年遅い
所詮雑魚の転職なんで逃げ帰るやつ多過ぎて
審査はキツく国はシブくなってるし
規模拡大圧力がパワハラレベルに変わった
>>67
???補助金の金額は2022年から増えましたよ?
>>69
これだから数字厨は……
いくらがどのように使われたか調べてこい
なお離農されたら普及員の失点になります
>>60
日本は小規模農家を伝統文化みたいに残そうとしてるんだろうな。
まあこれを機に農業やりたい若者が増えればいいじゃん
そこまでのインフルエンサーなのかは別として
>>88
必要なのは日給7000円の奴隷人夫であって
経営はもうイラネ
東京から帰ってくるやつ農家の子多過ぎ
そしてその子らはもう母体がある
金玉つぶれても嘘泣きしてるのが分かるんだっけ
>>98
どうした急に
誤爆?
コメント
コメントする